Quantcast
Channel: ひたすらにオフショアファンド!海外投資調査記録
Viewing all 1532 articles
Browse latest View live

Friends Provident Premier 自分でできる、一人でもできる Direct Charge Authorityの書き方 クレジットカード情報変更届けの記入方法

$
0
0
ま、昨日の記事を書いたら、読者の皆さんからこういったリクエストは来ますよね。私は古くからのフレンズプロビデントなんですけど~? ってね。もしくは流行りのRL360専門業者さんの下請けとか孫請けですか~? ってね。

そんなことはどうでもよくて、フレンズプロビデントにおいてもIFAを通すことなく、自身でクレジットカード情報の変更ができるという話です。


用紙ですが、公式サイトでインターネット上に公開されていて、上のリンクから誰でもダウンロードできます。もちろん、メールいただければ転送するくらいのことはしますが、実投資家は慣れる意味もあるので、ぜひ、トライしてみてください。

2枚つづりで、2まいとも記入するところがあります。よって2まいとも(両面印刷可能)、郵送します。

Name of issuing company or bank Country of issue カードの発行会社

Credit Card Number クレジットカード番号

Credit Card expiry date 有効期限

with the sum of 引き落とし金額

in respect of premiums for my Policy Number ポリシー番号

collected on the 引き落とし開始日付

and on the same day until further notice or cancelled in writing 積み立て頻度

Name on Credit Card クレジットカードの名義

Address of Credit Card Holder カード会社の本社住所

Telephone number  +81-からの電話番号

Email address メールアドレス

Signature パスポートサインかFPIへ登録のサイン

Date 今日の日付

1枚めのTo: FriendsProvidentInternationalLimitedの下がエアメールする住所です。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

こういう、雑でコピペの手抜き記事ほど、ブログランキングは上位になるんですよ。

Guinness Global Energy Fund ロングオンリーレバレッジなしの資源関連株ファンドが依然として安値放置されている

$
0
0
資源関連株式投資を十八番とするGuinness Asset Management。ちなみに、ギネス家とはファンドマネージャー権社長の苗字が、あの有名なビールとかブックの人たちと同じなだけで、特に関係はありません。

日本でも消費者実感としてジリジリとガソリン価格も上がってもう半年です。半年ぶりに、旗艦ファンドのGuinness Global Energy Fundの状況アップデートでしておきましょう。

イメージ 1

このファンドは、Global Industry Classification Standardと呼ばれる手法を使ったグローバルなエネルギー関連株、しかも大型、中型株を採用した指標であるMSCI World Energy Indexをベンチマークに採用しています。ファンド組成されたのは2008年3月スタートですが、運用は1998年11月から長きに亘り継続しています。とはいえ、ファンドが組成されてから間もなく10年ですから、いまでは運用全体のストラテジーサイズがGBP256Mに対し、ファンドサイズがGBP232Mと、ほどんどはファンド経由の資金で占めてます。

イメージ 2


パフォーマンスを御覧ください。年初来で1割ほど上昇させていて、1年間で2割アップ。半年前には安値拾いしておこうと記事にしてましたが、それがバッチリ来たという感じです。

直接投資はGBP10k相当額から、各生保系ラップ口座経由でたいてい買えます。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

今日も暑い中肉体労働行ってきます。と言っても速攻で番号札を取って、人様のためにひたすら待つという、なんと言うんでしょう、待ち屋さんの仕事です。そのへんに腰掛けてられるので並び屋より楽です。

ジェネラリ、GENERALIの積み立て口座のクレジットカードだって自分で情報変更できます。香港域内固有のチャイナ・リスクの無いラップ口座は続けてよし

$
0
0
イタリアの超大手な生損保を兼ねる総合保険会社のジェネラリ。日本人だと海外に赴任していたという方の加入がおおいラップ口座会社でもあります。時々、香港の業者も売っているみたいですが、このジェネラリだとラッキーです。移管すればどの国にでもテイクアウトできますから、香港固有のチャイナ・リスクは回避できます。

RL360、フレンズプロビデントときたから、次はハンサードかITAでもやろうかな~と思いましたが、気が変わりました。そうです。私はどこかの一次代理店に専属するコバンザメではありませんから、どんな情報だって入手してこれます。でも、このノリで、スタンダードライフ、サンライフ、FTライフと行ったら、きっと読者が減ってしまうので、一旦はこのへんで。

今回は香港の公式サイトからCredit Card Payment AUTHORIZATION FORM 信用?付款授權書をダウンロードしましょう(このフォームは83xxxxxxというポリシー番号体系のものが利用できるものです、他のものは相談ください)。別にどの国のでも通用しますが、香港バージョンは広東語がついてきます。



Name of Card Issuer 發?銀行名稱  クレジットカード会社名

Type of Credit Card 信用?類別  カード決済ブランド名

Credit Card Number 信用??戶號碼 クレジットカード番号

Credit Card Expiry Date 信用?到期日 クレジットカード有効期限

Name of Cardholder (in English) 持?人英文姓名 クレジットカード名義(ローマ字、エンボスのまま)

Signature of Cardholder 持?人簽名 カードのサイン
 
ID Number of Cardholder: 持?人身?證明文件號碼: パスポート番号

Policy Number: 保單號碼: ポリシー番号

Policyholder Name: 保單持有人名稱: ポリシー名義

最下段にパスポートサインかジェネラリに登録したサインをして出来上がりです。
エアメール先は用紙の一番上に記載されています。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

ヤフーショッピングの期間限定ポイントにせっつかれる生活。

State Street Global AdvisorsのETFシリーズ、SPDR S&P 500 UCITS ETF

$
0
0
グループ全体でUSD2.8Tを預かる大手運用会社ステート・ストリート、State Street Corporation。そのファンドなかのETFのシリーズ名をSPDR ETFと呼んでいます。私達のようなオフショア投資家はState Street Global Advisorsに飛んだ方がすぐに買えるETFを検索することができるので便利です。

イメージ 1
いつもはひと捻りしたファンドを紹介しがちなので、今日は、メイン投資で直球の中の直球勝負、SPDR S&P 500 UCITS ETFを取り上げました。

春先の調整をみて、米株、特にブルーチップ、大型株に関しては、バランス型やレイニーデイファンドから再びグロースへの戻しをしようというスタンスで進めていました。そろそろ今年1月末の最高値に迫る勢いできていますので、ここで突き返されることなく、上抜けすれば、さらに追いかける展開も十分考えられます。

そんな、ことになったら、いよいよ高くてついていけなくなりますから、今のうちに、シンプルにS&P500ものを手早く仕込んでおくか、というのが明日の勉強会+暑気払い会のテーマの一つにもなっています。

イメージ 2

S&P500連動のETFについてくどくど説明する必要はないでしょう。読者のみなさんへの説明は、信託報酬が年率0.09%というやすさ、それだけでよいのではないでしょうか。

モーメンタムをはじめどこのラップ口座からでも購入できます。もちろんETFに販売手数料はありません。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

サンワダイレクト楽天市場店で買った出張用のカバンが便利です。あえてゴロゴロついてないタイプを選びました。

JPMorgan Funds の Emerging Europe Equity Fundは素直なロシア半分入り東欧株式ファンドをユーロ建てで投資する

$
0
0
JPMorgan Fundsシリーズも12月末のファクトシートが更新されてきましたので、ここで久しぶりにJPMorgan Funds - Emerging Europe Equity Fundをとりあげてみます。

イメージ 1
1994年7月から続くファンドサイズEUR388Mのロングオンリー、レバレッジなしの株式ファンドですが、投資先はズバリ、半分ロシアの東欧向け。ベンチマークもMSCI Emerging Markets Europe Index (Total Return Net)というオーソドックスなインデックスを使っています。

ただ、昨年末のファンドサイズはEUR462Mだったので、年初来-4.94%というまずまず許容範囲内の下げ幅だったことにもかかわらず、ファンドサイズが小さくなっている、つまり解約がでていることは少し気になります。

このファンドはトルコが1割も入ってないので、固有の問題ではなさそうです。

このインデックスをベンチマーク使うと、だいたいがロシア半分になりますが、アクティブファンドですから、下図のように国別の色はかなりつけるようになっています。

このファンドの場合は、ロシアはさらに重め、逆にポーランドは軽めになっています。

ロシア重めということはその下のセクター別も気になるところです。それは資源関連、鉱山関連が多いのかどうかです。

イメージ 2
ロシア株と資源関連株、あるいは鉱山関連株はやはり違いますから、同じロシアが多いファンドでもここはセクターを気にしておきたいところです。

昨日の記事の話から蛇足すると、去年、今年と素直に米株に入れておけばよかったものの、ロシア東欧に入れたばっかりに、鳴かず飛ばずでユーロも元気ない、という残念な感じのファンドではありますが、それも分散投資の一環です。めげずに投資を続けようと考えています。

直接投資はできませんので、Momentumなど各ラップ口座を経由して購入します。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

今日の勉強会+暑気払い会は、まだ席があいてますので、当日受け付けも可としてます。

Lazard European Equity Fund 2017年の+19.5%上昇の実績を残しつつ2018年は+1.2%とこれからに期待

$
0
0
1848年創業、ニューヨーク上場で、USD222Bもの預かり資産を有する大手運用会社、Lazard Asset Management。主たる拠点だけでも、Boston, Dubai, Dublin, Frankfurt, Geneva, Hamburg, Hong Kong, London, Milan, Montreal, New York, San Francisco, Seoul, Singapore, Sydney, Tokyo, Toronto, そして Zurichとものすごいことになっています。社長さんは全部の拠点を回ったりするんでしょうかねぇ。ま、電話会議で済ませてると思いますけど。

イメージ 1


半年に一度はLazard European Equity Fundの動きをアップデートしておきたいと思います。ユーロ建てで、イギリスを除く大陸欧州株に投資する、ベンチマークもFTSE World Europe ex-UK Indexという一般的な指標を使ったそつないオフショアファンドです。

ボラティリティは12%弱でとごく一般的な欧米株ファンドの水準で、しかも大陸欧州のブルーチップをはじめとする大型株に入れていきますから、あとはベンチマークにオーバーパフォームしてくれればアクティブファンドとしてオッケーとなるのですが、残念ながら今のところ、特にこの1年間で見ると若干アンダーパフォームが続いています。

イメージ 2


ファンドマネージャーが顕名して複数で運用にあたる、アクティブファンドです。これくらいの上下動は私にとっては全く気にならない範囲です。

イメージ 3
ところで、このファンドシリーズは、以下のように各指標の分析を細かく記述してくれていますので、こういったものの基礎勉強会をするときの教材になりそうでいいですね。

Alpha (% p.a.) -0.65
"Alpha" represents the return of a portfolio that is attributable to the manager's investment decisions.
Beta 0.93
"Beta" measures a fund's sensitivity to movements in the overall market.
Tracking Error (% p.a.) 4.08
"Tracking error" measures the volatility of the difference between a portfolio's performance and the benchmark.
Information Ratio -0.25
"Information ratio" represents the value added of the manager (excess return) divided by the tracking error.
Sharpe Ratio 0.33
"Sharpe ratio" measures return in excess of the risk free rate for every unit of risk taken.
モーメンタムなど各ラップ口座を経由して購入します。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

涼しそうなのは気配だけかしらね。

南アフリカの運用会社Anchor Global Equity FundはSanlam Asset Managementと提携してアイルランド籍のオフショア化をしている

$
0
0
南ア出身の総合金融機関サンラムもファンドの運用は、オフショアであるアイルランドSanlam Asset Management (Ireland) Limitedで1997年から行われています。最近ロゴも新しくなって、創業以来100年の記念バージョンになっています。

イメージ 1
サンラムのファンドの数、それ自体はさほど多くないとブログの記事で報告したこともありますが、少なくとも金融制度においては、日本よりも先進国である南アフリカの大手運用会社ですから、南アフリカ地元の中小ブティック(専門店)運用会社との提携も多く、南ア国内ではライバルでも、オフショアファンド化するときはサンラムの手を借りるというケースも多くあります。

その数も加えると、見た感じ30以上にはなりそうですね。

Sanlam Universal Funds Plcの組成するアイルランド籍のオフショアファンドシリーズの中に、Anchor Global Equity Fundという名前のファンドがあるのもそのためです。

イメージ 2

イメージ 3
もし直接投資できるとしたら、最低投資金額USD1,000.という敷居の低さもあって、個人投資家からの資金を集めています。ただし、2015年3月スタートとまだまだこれからのファンドだけあって、サイズはUSD36Mとブリ級です。

ベンチマークはMSCI World All Country Total Return Indexというごく一般的な指標を用いた、ロングオンリーレバレッジなしの、グローバル大型株へのアクティブファンドです。

それは、トップテン保有銘柄をみるとだいだい想像がつくでしょう。

しかし、ちょっと毛色が違っているような気もします。最初のアルファベット、アマゾンはしょうがないとしても、三番目がドミノ・ピザですからね。そして、四番目にFever-Treeがきてます。この会社は私も大好きなジンジャービアなど、カクテル系のお酒メーカーで、ビール離れの若者の心をとらえています。

イメージ 4
パフォーマンスを見る限りは、ベンチマークなりでさほど特徴がないのかとおもいきや、組入銘柄には工夫がされており、このファンドマネージャーには興味がわきます。

モーメンタムなどどんなラップ口座からでも買えると思います。


イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

仕事で外務省にはよく行くのですが、あそこは敷居が高くて一般来庁者に食堂など使わせてもらえるのかすらわかりません。そこで、斜向かいの裁判所が重宝します。ここはそれこそ誰でも入退館することができますし、地下にはいわゆるお役所食堂だけでなく、すき家も入っていて、定番の250円モーニングも提供されています。昨日もちゃっかり利用させてもらいましたが、裁判所で少し涼んで休憩してから、家裁の建物に抜けて、そのまま日比谷公園を突っ切るというのが散歩ルートになっています。

Wisian Capital South African Equity Fund 運用が始まったばかりの南アフリカ株式ファンド

$
0
0
南アフリカのヨハネスブルグに拠点を構えるWisian Capitalも20年続くブティック運用会社の一つです。このファンド会社も、オフショア化させるのに、サンラム(Sanlam Asset Management (Ireland) Ltd)の手を借りて、アメリカドル建てのアイルランド籍に持ってきています。

最低投資金額もUSD1という実質的に足きりなしという敷居の低さなのですが、機関投資家向けのクラスBはさすがにUSD100kという線引をしています。

イメージ 1
で、このWisian Capitalの公式サイトを訪問してみても、運用しているファンドはこれ一つしかありません。そこで、ファクトシートにある、ファンドマネージャーのFirst Avenue Investment Management (Pty) Ltdという会社を訪問してみると、こちらには2つの南アオンショアファンドを運用していることがわかりました。

Wisian Capital South African Equity FundのファンドサイズはUSD7Mというサンマ級ですし、このファンド一つで会社が成り立つとも思えませんので、伸びるファンドか、という以前に存続できるファンドかどうかの裏は取っておく必要があります。

2018年3月にスタートしたばかりのファンドなので、まだその実力を測ることはできませんが、トルコのトラブルの煽りをくらう形で下がってきてますし、ゴールド価格の急回復は期待できないものの、対アメリカではある意味無風地帯の南アフリカを安値で拾えるなら、それはそれで楽しみの一つになりますね。

ローンチしたてのファンドなので、ISINはありますが、まだ、どこから買えるか検証ができていません。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

ちなみに外務省は駐車場が広く、クルマでもバイクでも、チャリでも来庁できますが、駐めたまま他に行こうとしたものなら、即爆弾テロの疑いがかかるのでくれぐれもご注意を。

Fidelity International のFIDELITY INSTITUTIONAL FUNDSシリーズからPAN EUROPEAN FUND の直近の動きが気になる

$
0
0
FIL Limited、フィデリティは日本にもすっかり定着している、多国籍企業として超大手運用会社です。フィデリティといえば、アメリカ国内では直販店舗を構えたりして、リテール向けのファンド会社のイメージがありますが、イギリスではInvestment Professionals Onlyの世界で、FIDELITY INSTITUTIONAL FUNDSというシリーズが存在します。

イメージ 1

ただし、Institutional OEIC Fundsというイギリス・ポンド建てのイギリス・オンショアシリーズ、 Institutional SICAV Fundsという各通貨建てのルクセンブルク籍オフショアシリーズともに、10~20ファンドを用意しているだけで数はそれほどではありません。

Fidelity Institutional Pan European Fundは2001年11月スタートと比較的長い運用実績と、モーニングスター社四つ星をいう評価をもらっているファンドではあるのですが、サイズはGBP127Mで意外と小さめのマグロ級です。

イメージ 2

そして、投資先は、イギリス入り西欧の株式でブルーチップ、大型株が中心、トップ10銘柄をみても、ロイヤル・ダッチ・シェルや、医薬品メーカーのサノフィ、ネスレ、ロシュ(中外製薬)、BP、アクサ、ブリティッシュアメリカンタバコ、SAP、プルデンシャル、アストラゼネカと続き、全部知っている会社だね、という読者の方も多いと思います。

イメージ 3

ベンチマークもごく一般的な、イギリス入り欧州株のインデックスである、MSCI Europe (NUK)を採用していますし、ごく普通の機関投資家向けのファンドだと言えます

それにしても、パフォーマンスがいいですよね。ポンド建てではあるものの、リーマンショック時の2008年でも+25%しかダウンしておらず、2011年のギリシャ危機でも-10%です。

イメージ 4
と、順調なファンドなのですが、7月末現在のファクトシートから引用させてもらっている限り、2018年は年初来+2.7%という、可もなく不可もなしという状態でした。

ところが、最新の情報を見ると、8月中旬から急上昇して、月中だけで2割程度のアップを見せています。この手の大型株ファンドでそんなことが起こり得るのでしょうか?

9月のファクトシートの発表が楽しみになってきました。

最低投資金額は機関投資家向けオンリーとあって、GBP100kとさすがに敷居は高くなっています。


イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

今月の勉強会の日程で悩む月初になってしまいました。

Kestrel Global Portfolio ケストレルの年初来リターンは+1.4%、そして債券の割合も増やしておとなしめに

$
0
0
ロンドンの専門店ファンド会社、Kestrel Partners LLPが運用する、ロングオンリー分散投資、UCITSの枠組みで組成されるKestrel Global Portfolio。ボラティリティを10%以内に押さえつつ、リターン目標を8%にすると、具体的な数値目標を掲げる、ある意味珍しいファンドです。

イメージ 1
そしてその数字を叩き出すために、まずは投資対象をハイリスクカテゴリとローリスクカテゴリに区分けします。わかりやすいところで言えば、株式などは主にハイリスクに、債券などが主にローリスクに振り分けます。この振り分けで、ハイリスクとローリスクの割合を6対4にセットして、投資対象を埋めていくという方法を取っています。まずは6;4に振り分けたうえで、具体的な数値目標にチャレンジするという仕組みです。



投資先は個別銘柄、ETF、ヴァンガードなどのローコストファンドと多岐にわたりますが、ファンドオブファンドまたはETF形式が全体の85%、個別銘柄は全体の15%を大体の目処にしています。
イメージ 2


このファンド一つで金融マーケットへの分散投資が完結という、ワンストップ型のファンドでは、ファンドオブファンズ形式にしているところが多いですよね。ハーモニーやシティーフィナンシャルあたりもファンドオブファンズ(FoF)形式です。

FoF形式だと、より細かく分散投資ができるというメリットがあります。そりゃそうですよね。ファンドがもともと少なくとも20、多いと200もの銘柄に分散投資しているわけですから、20ものファンドに分散して投資するだけで、数えきれないくらいの銘柄数に投資できたことになります。現にケストレルも80の投資対象に入れることで、最終的に常に12,000の銘柄に投資している効果を得ている、としています。

デメリットはコストです。信託報酬が二重払いになってしまうことは避けられません。ケストレルの信託報酬も個人向け前払い制で、年率1.77%かかります。


アクティブファンドだと考えればそれほど高いわけではない(なぜか機関投資家向けクラス1.52%をかなり高いですから個人向けは割安感あり)のですが、そこに、さらに信託報酬の高いファンドに投資されたのではたまりません。そこで、ケストレルではETFやヴァンガードなどにこだわっているというわけです。

イメージ 3


ところで、パフォーマンスですが、上表のサブ通貨であるアメリカ・ドル建てでみると、過去1年間+4.1%と、あまり目立ちません。と思ったら、今は6:4どころか、4:6までコンサバモードにしているんですね。

アイルランド籍のオフショアファンドですが、直接投資はできるかどうか試していません。各ラップ口座経由は可能です。ラップ口座経由なら販売手数料前払い制のクラスを手数料全免で買わないと元がとれません(RL360 PIMS経由なども全免できます)。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

9月の勉強会日程、決めようと思うとなかなか会議室とれないんです。

テーマ株ファンドが充実しているピクテ 渾身の栄養に関する貧富の格差を減らしたいファンド Pictet - Nutrition

$
0
0
1805年創業、日本にも進出しているスイス系大手運用会社のピクテ、Pictet Asset Management。日本の国内で窓版されている投資信託は数えるほどしかありませんが、オフショア個人投資家が購入できるルクセンブルク籍のファンドなどで検索すると、それこそ数えきれないくらいのファンドが運用されていることがわかります。

イメージ 1
このブログの記事ででなくても、ピクテと言えば、水ファンドや森林ファンドなどのユニークなテーマ株が有名です。今日は、ズバリ、ニュートリションファンドを取り上げましょう。

ニュートリションは直訳すると栄養、食品という意味です。輸入食品の栄養成分表示にニュートリションと書いてあるのを見たことあるという方は多いことと思います。

ピクテ曰く、Malnutrition – either eating too little, or too much – is one of the main social burdens of our time.
としており、マルニュートリション、つまり栄養失調は、お金の貧富の格差だけでなく、栄養摂取の貧富の格差が生んでいるだけだということは私達も考えさせられるものがあります。

イメージ 2

まず、グローバルベースで370ほどの栄養摂取関連の銘柄を候補にあげ、そのうちの80ほどの銘柄に実際に投資をしていきます。

ファンドサイズはUSD367M、現在は60の銘柄に投資しています。

イメージ 3

ところで、このように、栄養と言うか健康に配慮しつつ、食品を提供している会社って、日本にもたくさんありそうですよね。実際、このファンドの1割は日本の会社に投資しています。そこでアニュアルレポートを見てみたところ、出てきたのがスシローでした。

今日のところ、ルクセンブルク籍の機関投資家向けクラスで最低投資金額EUR1Mのものしか見つかっていません。リテールクラスが見つかったらお知らせします。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

今日はエアコン代が助かってます。雨だと建物が冷えますね。

Financi??re de l'Echiquier (LFDE)のボトムアップアプローチ型Echiquier Agressor

$
0
0
Financi?re de l'Echiquierという名前の独立系運用会社があります。その社名から想像できる通り、本社はパリにあるフランスの会社です。1991年創業で、約EUR11Bもの預かり資産があるとのことですが、それ以上のことはフランス語なのでよくわかりません。だいたい社名もどのように発音するのかわかん状態です。

イメージ 1

とりあえず、旗艦ファンドとおぼしき、Echiquier Agressorをとりあげてみます。1991年12月からのスタートでファンドサイズもEUR1Bあってクジラ級、欧州株のボトムアップアプローチのアクティブファンドとありますから、これがこの会社の一番のウリなのでしょう。

イメージ 2

ちなみに、Echiquierはチェスのボードのこと、Agressorは正直何語かもわかりません。なのでとにかくファクトシートからどんな性格のファンドなのか見抜いていく必要があります。このファンド、人によっては好きになるかもしれませんよ。国別にみたらフランスが半分で、イギリス入りの欧州株となっており、まぁまぁフランスの会社だし、こんなもんかなと思います。

イメージ 3


しかし、セクター(業界)別に見ると、機械工業関連が4割以上占めていて、はやりのIT、デジタル関係は1割しかありません。もっとあってもおかしくない金融関連も1割しかありません。そして、大型株が中心です。

イメージ 4

要するに今の、なんでもネット関連という世界に少々違和感を覚える、モノづくり至上主義の世代にはグッと刺さってくるファンドというわけです。しかも米系でなく欧州株というのがイメージだけですが、こだわりを持ってモノづくりしてそうですしね。

フランス籍オンショアファンドですから、ラップ口座経由でのみ購入できるでしょう。最低投資金額はまだ調べていません。


イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

10センチ以上もある大きなネズミを見ました。結構ビビリましたね。

BlueStar Israel Technology ETF アメリカからイスラエルのテック関連株に投資ができるETF

$
0
0
イメージ 1
ITEQ ETF Partners LLCは、ニューヨークにあるBlueStar Global Investors LLCという専門調査会社からの情報を基に、ETF Managers Group LLCというETF組成会社のプラットフォームを使って運用している専門店ETF会社です。

イメージ 2

イスラエルのテック関連株式をアメリカ籍オンショアETF(NYSE Arca上場)で買うのですから、きっと購買層には相当な偏りがあるのではないかと想像しますが、その偏りをなくしていつでも誰でも売買できるのがETFの良いところです。

イメージ 3

イメージ 4
2015年3月スタート、ファンドサイズUSD15Mのイワシ級。BlueStar Indexesという内輪の指標を使っていることから、もはやインデックスなりのパッシブファンドというETFの枠組みを超えて、やんわりとしたアクティブファンドだと考えてもよいでしょう。その割には信託報酬は年率0.75%でETFらしさをしっかり残しています。

イメージ 5
イスラエルの株式と言っても、実質的にイスラエルのコントロール下にある、アメリカの企業も含まれますので、イズラエル6割、アメリカ3割、その他1割という国別のウエイトです。

そうでないと、さすがに72銘柄にも分散投資ができないと思います。アメリカオンショアファンドなので、オフショアラップ口座経由でも発注してみないと買えるかどうかはわかりません。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

朝から晴れてきてしまいました。今日も汗だくの一日になりそうです。

Dodge & Cox Worldwide FundsはU.S. Stock Fundもアイルランド籍のオフショアバージョンの最低投資金額は高めの設定か

$
0
0

1930年にサンフランシスコで創業した、Dodge & Cox。ドッチさんとコックスさんの共同設立だから、ドッチ・アンド・コックスという社名になったそうです。日本だと、弁護士事務所、法律事務所に多い名前の付け方ですよね。と、ここまではお決まりのファンド会社紹介のコピべです。

イメージ 1

そんなことより、私も最近になって知ったのですが、この会社にもDodge & Cox Worldwide Fundsというアイルランド籍のオフショアバージョンがありました。オフショア生保系ラップ口座から買うならアメリカ籍でも買えることが多いのですが、やはりアイルランド籍などオフショアものが用意されていると安心です。

イメージ 2
U.S. Stock Fundはオフショアバージョンだと2010年12月のスタートと歴史が浅いように感じますが、運用指示は本家サンフランシスコからのものと同様に脈々と続いていますのでご安心を。

ということで、今日はファンドのパフォーマンス云々ではなく、オフショアのバージョンもあったぞ。という備忘録代わりの記事になりました。

イメージ 3
ただし、オンショアの最低投資金額はUSD2,500.だったのが、オフショアはUSD50kとなっており、ひょっとしたら、結局オンショアに注文出さなきゃって話になるかもしれませんね。

変? でもありません。オンショアは地元で小口のリテール投資家からも資金を集めますが、オフショアとなるとある程度の富裕層だけを相手にしたくなるものです。アイルランドまで出ていって、そんな細かい事務やってられませんから。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

ZZ1という名前の債券が気になるのですが、内容がまるでわかりません。ZZ1じゃちょっと検索しづらいですもんね。

オーストリア ウィーンのプライベート・バンク Semper Constantia Privatbankの不動産ビジネスファンドSemperReal Estate

$
0
0
1986年にオーストリアのウィーンで創業した、プライベート・バンクSemper Constantia Privatbank。先々月にリヒテンシュタインの銀行Liechtensteinische Landesbank AGの傘下入りして、銀行の規模もかなり大きくなりました。

ここにはファンド運用部門もあり、PUBLIKUMSFONDS DER SEMPER CONSTANTIA INVEST GMBHと称して、こちらもけっこうな充実ぶりです。

イメージ 1
だた、サイトはドイツ語オンリーなんですよね。ですが、そんなことで調査の手をゆるめるわけにはいきません。まずはファンドリストから当てずっぽうで適当なものを選んでみることにしました。出てきたのが、SemperReal Estateです。そう、これならドイツ語でもどんなファンドか想像つきますから。

イメージ 2
ところが、不思議なことに、ファンドの詳細ページまでいくと、英語に変換することができるのです。これで、このファンドがただのファンドオブREITのように見えて、実はそれを超えた一つの不動産経営のファンドになっていることがわかってきました。

その謎解き(といっても私がドイツ語ができないから理解が手間取って難しかっただけのことですが)が、上表の数字と、左図の棒グラフにあります。

イメージ 3
Summeはファンドが保有している資金の合計、つまりファンドサイズでEUR871Mもあってほぼクジラ級です。

ポイントはImmobilienの実際に保有している不動産の時価EUR584Mで、集めた資金からみたらずいぶん割合が低くなっています。その分、Bankguthabenという銀行預金がEUR275Mもあって、単純に集めた資金でリートと買っているだけでなく、もっと戦略的に不動産を保有して大家さんビジネスを展開していることがわかります。

そうすると、気になるのはパフォーマンスです。これだけ現金比率がたかければ、稼いだ家賃の利回りは、ファンド全体で均すとかなり下がってしまいそうです。

イメージ 4
やはり、1年間で+2%内外しかパフォーマンスはでていません。それでもよしとするか、流動性リスクを高めて、もっと利回り向上を目指すか、この方針策定はいつも不動産ビジネスファンドへの投資時に悩ませてくれる問題です。

オーストリア籍のオンショアファンドですから、直接投資は、このプライベート・バンクと直接付き合うか、ラップ口座を経由するしかないでしょう。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

晴れてきてしまいました。と思ったら急に雨、赤信号まちでバイクが辛いです。


9月25日夜 東京渋谷にて どなたでも参加できる海外投資勉強会 少人数座談会形式で行い質問ぜめオッケーです

$
0
0
海外のファンドは日本のものより高い利回りがでている? そんなことあるわけないです。金融マーケットは世界中どこからアクセスしても同じ、よって日本にはない海外の高利回り商品、なんてものは存在しません。

海外に目を向ければ、ただただ、選択肢が膨大にあるだけです。選択肢がある分、ある程度は見極める力が必要です。

日本人にはその見極める力がないのでなく、教わっていないだけ。そんなもん、この1回の勉強会で簡単に身につきます(ってほど簡単じゃないけど)。


海外に目を向ければ、ただただ、選択肢が膨大にあるだけです。選択肢がある分、ある程度は見極める力が必要です。

日本人にはその見極める力がないのでなく、教わっていないだけ。そんなもん、この1回の勉強会で簡単に身につきます(ってほど簡単じゃないけど)。



東京 銀座

個別相談会

海外との取引なんでもお悩み解決相談

日時 9月10日月曜日 13時00分から15時00分までで応相談
場所 銀座駅近辺
定員 最大2組様
参加費 一名様1,000円+ベローチェなどリーズナブルな喫茶店でコーヒー代


東京 渋谷

いつもの月例勉強会

マーケットアップデート、オフショアファンドアップデート

日時 9月25日火曜日 18時45分から20時15分まで
場所 JR渋谷駅から徒歩3分圏
定員 10名様
参加費 一名様1,000円

日本の証券会社や銀行の窓販ではとうてい買うことのできなユニークなファンドを探してきてそれを題材に、海外の投資家(超富裕層の話とかでなく、ごく普通の投資教育を受けた中間層の話)はどんなリスク・リターンのとり方をしているのか検討します。



筆記用具、辞書はご自身でご用意ください。
お子様連れも歓迎(お子様無料)、バリアフリー会場になってますので、車椅子の方もOK
お名前の自己紹介程度はしていただきますが、参加者どおしの名刺交換は強要しません。

参加希望の方はbyh00122@yahoo.co.jpまで題名に「勉強会」または「個別相談会」といれ、実名、当日の連絡先を添えてメールしてください。

特にはじめて参加の方は、実名とお住まいの都道府県、当日の連絡先(携帯電話など)、簡単な自己紹介をご連絡いただいた時点で参加受付とさせていただきます。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

イラク第二の都市、バスラ。ここは産油の一大拠点となっていることでも有名です。来月にはそのバスラ県とか市の石油担当が主催する会議があるのですが、その開催地はなんとトルコのイスタンブールです。トルコとイラクの関係って奥が深いですね。

Eaton Vance International (Ireland) Parametric Emerging Markets Fund 満遍なくエマージング、フロンティアに投資する株式ファンド

$
0
0
Eaton Vance Management (International) Limitedは2001年にロンドンで創業した独立系の運用会社ですが、その源流は1924年のアメリカ・ボストンにまで遡ることができる歴史あるファンド会社です。

イメージ 1
アメリカの投資信託よりも、アイルランド籍のオフショアの方を取り上げたほうが投資対象になりそうです。EVI (IRL) Parametric Emerging Markets Fundは2008年8月スタートで、ファンドサイズはUSD654Mとシャチ級。

イメージ 2
最低投資金額がUSD1,000.というリテール向けクラスがあってエントリーしやすくなっている(ちなみに、機関投資家向けクラスは最低投資金額がUSD5Mといきなりハードルがどーんと上がりメリハリがすごいです)のが特徴です。

それにしても、このエマージング、フロンティア株式ファンド、二名のファンドマネージャーが顕名で運用指示を正す、アクティブファンドなのですが、まぁ、ご苦労なことに国別に満遍なく投資をしています。

投資している銘柄数は7月末現在で、1,528もあるというのですから、これは本当に苦労のかかる作業です。

今は、チャイナやトルコなど、ちょっと様子見モードという国も多いことから、エマージングは多少敬遠されがちですが、これだけ満遍なく入れてくれているのなら、
イメージ 3
却ってチャイナの調子が悪かろうと、トルコで何を言われようと他が支えてくれるかも、という期待感を持つことができます。

しかも、このファクトシートではティア4と称したフロンティアにも1割6分も投資されているので、アフリカファンドに単品買いするには資金が回らない、またはリスクを感じるという投資家にも、ちょっとしたお試し買いができると思います。

エマージング、フロンティアといっても、やはりチャイナの時価総額が大きいので、どのファンドもベンチマークになっているMSCI Emerging Markets Indexなどのウエイトに引きずられるのが世の常です。
イメージ 4

このファンドのように、満遍なくなく行くファンドってなかなか見つからなかったこともあり、今日のこの記事になった次第です。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

そのバスラのコンファレンス担当者から電話で、ぜひ出席してくれと営業されてしまいました。自分は行けないと断りましたが、それでも興味深い人脈だから繋がっておきたいですって。関係ないわと切るんじゃなくて、やんわりうまいこといいますよね。

Majedie Asset ManagementのMSCI All Country World Indexをインデックスにとるグローバル株式ファンドGlobal Focus Fundの特徴

$
0
0
Majedie Asset Managementは2002年創業の独立系専門店(ブティック)運用会社で、預かり資産はGBP15Bにもなります。運用しているファンドは現在8つ。うち5つはイギリスの株式ファンドで、大型から小型まで銘柄の時価総額サイズわけのファンドが中心です。一つだけロングショート戦略のTortoise FundというサイズもGBP1Bを超えるクジラ級のものがあるのですが、この最低投資金額がGBP500kでとても手が出ないので、今日はやめときました。

イメージ 1
そこで、リテール投資家でも買える最低投資金額GBP5kまたはUSD5kのクラスがある、Global Focusを取り上げることにしました。

このファンドなら、ベンチマークのMSCI All Country World Indexにアウトパフォームすることを目標に掲げる、顕名ファンドマネージャーによるリレーティブなアクティブ、グローバル株式ファンドなので、とにかく買う気になった時にラップ口座経由で買うことができます。

イメージ 2

イメージ 3
特徴はグローバル株式ファンドとはいいつつ、アメリカは4割どまりで、その分、イギリスが2割と強めになっていることです。そして日本も1割キープしており、あとはフランス、オランダ、ドイツなどと大陸欧州が続きます。

そしてトップテン銘柄にはソフトバンクや花王がドンドンと入ってきており、メイン投資たるグローバル株式ファンドにはある程度資金は入れておかなければならないものの、アメリカ強めなのはちょっと、という相場観でお考えの投資家に向いています。

一口にグローバル株式ファンドといってもそれぞれ趣味趣向を活かせるものを選択できるのが、海外投資のメリットです。


イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

ヨドバシカメラで便利だった修理ポイントの制度がなくなってました。残念です。

Global Trends Ecommerce Fund Dominion ドミニオンの新しい稼ぎ頭 定番化しているeコマース関連テーマ株ファンド

$
0
0
アクティブな株式ファンド専門店運用会社 Dominion Fund Management Limitedについては、ずっと長いこと旗艦ファンドである、Global Trends Luxury Consumer Fund 、略してズバリ、ラグジュアリーファンド(LUXURY FUND)、当時はゴージャスファンドと勝手に愛称をつけて追いかけています。

が、ゴージャスな銘柄は往々にしておフランスや、イタリアーノな銘柄が多く、去年から米株中心の上げ相場にはついてこれなかった面がありました。

イメージ 1

その一方で、eコマース関連銘柄に投資するテーマ株ファンド、Global Trends Ecommerce Fundは順調に上げてきています。8月末のファクトシートでは1年間に+16%の上昇で年初からの調整も何のそのという感じです。

イメージ 2
ところでトップテン投資銘柄リストをみると、ニューテック関連とeコマース関連との違いがよくわかると思います。

そうです。決済の仕組みやネットショップの仕組みを提供している会社が中心になるのです。

ドミニオンは完全なるアクティブファンドで、このファンドも28銘柄と比較的少数に絞り込んで投資します。

イメージ 3
では、ゴージャスの投資家はeコマースに乗り換えた方がいいのか? については、私の相場感ではそこまでの動意はありません。ゴージャスのボラティリティは8%台ですが、eコマースは15%あります。リスク・リターンの度合いが違うので、一概にパフォーマンスだけで比較するのは良くないというわけです。

直接投資はUSD10kから各生保系ラップ口座経由で購入できます。


イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

ゴーゴーカレーとココイチは別の食べ物ですよね。

Janus Henderson Horizon Asia-Pacific Property Equities Fund は日本、香港、オーストラリア、シンガポールの不動産関連テーマ株ファンドを追いかけ

$
0
0
Janus Henderson Investors。Janus Capital Group と Henderson Global Investorsが合併してから、早いものでもうかれこれ1年以上経つのですね。

もちろん、日本にも進出している大手運用会社ですから、直接投資はできません。ならば、生保系オフショアラップ口座、例えばRL360 PIMSで購入できるジャナス・ヘンダーソンのファンド、Henderson Horizon Asia-Pacific Property Equities Fundを1年ぶりにピックアップしてみました。

イメージ 1

このファンドはアジア・パシフィックという括りになっていますが、実際は、ほぼ3つの法域しか入っておらず、それはズバリ、日本、香港、そしてオーストラリアの3つです。あ、シンガポールも1割弱入っているので、正確には4つの不動産株やリートがメジャーな法域ですね。それに最近、フィリピンの企業が一つはいってきたようです。

イメージ 2

となれば、トップ10銘柄を見れば、日本の企業も多く含まれているはずで、それを見れば自ずとどんな会社に投資しているのか日本人なら想像がつきやすくなります。

左表がトップ10保有銘柄リストです。三井不動産については説明不要でしょう。去年から投資割合の順位を下げており、住友不動産と逆転しましたが、Nomura Real Estate Master Fundについては、公式サイトをチェックしてみてもよいかもしれません。主に首都圏の物件を保有して大家さんビジネスをしているリートです。

イメージ 3


2005年10月スタートのサイズはUSD85M、モーニングスター社の格付けは3つ星、ロングオンリーレバレッジなしの素直な不動産関連テーマ株ファンドです。

こういったファンドも株式ファンドの一種ではありながらも、米株からのオルタナティブ(代替案)として有効だと考えます。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

ゴーゴーカレーとココイチのどっちが好きですか? というご質問をいただきましたが、好き嫌いというより、高校時代に京都にもCoCo壱番屋が進出してきて以来、ココイチの環境で育ったので、やはりココイチが合います。
Viewing all 1532 articles
Browse latest View live