Quantcast
Channel: ひたすらにオフショアファンド!海外投資調査記録
Viewing all 1532 articles
Browse latest View live

VAM US Micro Cap Growth Fund アメリカのカリスマなマイクロキャップファンド

$
0
0
VAM Fundsが組成して、Driehaus Capital Management LLCがファンドマネージャーとなって運用指示を出す、ファンド・オブ・自分とこのファンズ形式のDRIEHAUS FUND。 ドライハウスについては過去より何度か紹介していますので、今日は省略しますが、簡単に言うと、シカゴのカリスマトレーダーで、極端な話、この人のネームバリューだけでUSD8.4Bもの預かり資産を持っている強者です。

イメージ 1
ドライハウスはアメリカ籍ですし、直接投資するのは大変ですし、そもそもアメリカ籍のファンドを買ってもフショアに入れる意味がありません。そこで、ドライハウスのファンドをどんどこオフショア化して私達にでもラップ口座を経由さえすれば購入できるようにしてくれるのがVAMです(直接投資はできません)。

イメージ 2
ですから、VAMに対しては運用の実力を評価する必要はありません。ルクセンブルク籍で各ラップ口座からしっかり売買できればそれでよいだけです。このファンドに投資するか否かの判断は、全てドライハウスに任せたいかどうか? というところに絞られます。

イメージ 3
米株でトレーダーの真価が問われるのははやり小型株、マイクロ株といったところでしょう。やはり、私達は、株屋ギョーカイに身を置いているわけでもなく、ましてや株マニアでもありません。この辺りは、そんな一般投資家がファンドマネージャーに任せてしまうだけの価値のある分野だってことです。

ですから、VAMの中でも目を引くのはマイクロ株ファンドや小型株ファンドになってくるわけです。左表のようにトップ5の大口投資先銘柄リスト見ても、日本人が知らない名前の会社ばかりです。こういったベンチャー的な企業120銘柄に分散投資しているのがこの2003年1月スタートでかなり長い運用実績をもつようになった、US MICRO CAP GROWTH FUNDなのです。


イメージ 4
繰り返しになりますが、VAMは日本人の直接投資を受け入れていませんので、必ずフル機能の生保系ラップ口座を通すことになります。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

HSBCHKHHからOTPの郵送を頼んだらどれくらいかかるんでしたっけ。

Basra Megaprojects Conference イラク第二の都市、バスラの原油採掘プロジェクトの大会議がトルコのイスタンブールで10月9日10日で開催

$
0
0
イラク第二の都市、バスラはペルシャ湾に近く、原油産出の町として有名です。そんなバスラでの巨大採掘プロジェクト群、その名もBasra Megaprojectsの大会議が、トルコのイスタンブールで開催されます。

Basra Megaprojects Conferenceについてグーグル検索しても日本語では一つもでてこないので、これはチャンスということでブログで紹介しておきましょう。

よく考えたら、こういったギョーカイ人以外の日本人が誰もしならないような出来事を勝手にピックアップして日本語で知りたい人にだけ見てもらうというのがネットのブログの役目であり、このブログが、バスラのプロジェクトを紹介するなんて、まさにど真ん中。

アフィリエイトとか狙っているわけでもなんでもない、ほとんど自分の備忘録か趣味の世界で勝手に書いているだけ(といっても、数年後には猫も杓子も年金不安から海外投資と言ってると思いますけどね)のこのブログの真骨頂ではないでしょうか。

しかも資料請求しただけの私のところにまで、わざわざバスラから電話がかかってきて、参加するの? 冷やかしかい? と営業されるとはなんだか嬉しいじゃないですか。

ちなみに、石油メジャーとかプラント会社とか、政府関係者でなくても、要するに一見して部外者であっても参加は歓迎とのことです。実は日本人も多く参加しているんだそうで、それで日本からの問い合わせにはまっさきに電話かけてくれたそうです。

ただし、会議の参加費はUSD2,300です。イスタンブールへの往復も考えると、物見遊山とはいきません。なにをどうしたって、個人では無理です。やはり会社や組織の予算がついている人でないと事実上参加は困難でしょう。

ただ、このバスラではEnvironmental Product、つまり環境配慮のためのプロジェクトも多く手掛けようとしていますので、これまでの石油関連オンリーから周辺業種まで参入の余地がでてきたことは間違いありません。日本の企業ではこれに該当する会社も多いのではないでしょうか?

日本は環境に配慮してプロジェクトする国という定評を活かして、どんどこイラクに進出してみてもらいたいと応援の意味を込めてブログにしておきました。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

愛用電卓はカシオのfx-993ESです。いつの日からか、答えに小数点以下の端数がでる場合、小数ではなく分数で表示されるようになりました。もちろん、分数の方が表示桁数に関係なく正確な答えではあるのですけど、金融の世界ではちと辛いものがあります。
小数表示に変更したかったのですが、やり方が全くわかりません。そこで、カシオの公式サイトから取説をダウンロードしてみたところ、、、

アメリカ国内で家賃などの収入を得ることになったら アメリカ合衆国内国歳入庁IRSからITINを取得するW-7フォーム

$
0
0
アメリカ合衆国のInternal Revenue Service内国歳入庁と訳されることが多いですが、要するに日本の国税庁とほぼ同じ仕事をしています。
アメリカなんかに投資してないよ、という投資家でも時々関係してくるのがこのIRS。例えば、自分はアメリカに行ったことのないNon U.S Personであってもアメリカに投資するオフショアファンドや、アメリカに籍をおく銀行の預金をしただけで、W-8 BEN 正式名ではCertificate of Foreign Status of Beneficial Owner for United States Tax Withholding and Reporting (Individuals)という用紙を記入させられたことがあるかもしれません。

アメリカなんかどうでもええわ、そんなもん誰が書いたるかいな、と思っても、例えば不動産やファンドの売却時に2割~3割も源泉でもってかれたらシャレになりません。つまり嫌でも書くしかないんです。しかも日本のマイナンバー入れて。

ファンドなどの金融商品に投資しただけでこれですから、アメリカで不動産(収益物件)を買って、大家さんになった日には、それこそアメリカなんか関係ないわ~とは言ってられないのです。関係ないわ~という人がアメリカに不動産購入したりしないとは思いますが。

ハワイでもアラスカでもどこでも、アメリカで不動産を買って大家さんになったら、当然ながら毎年、確定申告しなければなりません。家賃収入に対しての所得税、売却に際しては譲渡税なのは日本と仕組みは同じです。

確定申告はその道の税理士先生に任せるとしても、その前にアメリカの非居住者用のマイナンバー(個人税番号)、すわなち、ITINを取得する必要があります。

ITINとはIndividualなTINのこと。TINはこのブログの勉強会でかれこれ3年前からさんざん勉強会でやって香港の銀行口座の維持方法など対策をしてきた、Tax ID Numberのことです。アメリカではITINはIndividual Taxpayer Identification Numberの略になっています。

フォームはW-7  Application for IRS Individual Taxpayer Identification Numberを使って申請します。

提出の方法は3通りあって、1つ目は郵送です。

アメリカ大使館等で認証してもらったパスポートのコピー、なぜにアメリカで収入が発生するのかのレターのコピー(普通は不動産管理会社がレターを発行してくれます)にこのW-7フォームをつけて、

Internal Revenue Service
Austin Service Center, ITIN Operation
P.O. Box 149342 Austin, TX 78714-9342

にエアメールします。標準処理期間は7週間。ただし、パスポートの認証が不味いとハネられるケースが多いです。

2つ目はAcceptance Agentというアメリカの公認会計士資格を持った先生のいる事務所に依頼する。

3つ目は一番確実で安い方法。直接アメリカに行って、IRS Taxpayer Assistance Centerをアポを取ってから訪問し、直接提出してくる。

です。


イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

の取説は94頁もあります。さてどこに記載があるかしらん、と探してみたところ、いきなり書いてありました。
なんと、蓋の裏を見ろ、と。
電卓のカバーの裏にリファレンスシートが貼ってあり(自分で購入時に貼りました)、そこにしっかり載ってました。なんでもネットで検索に頭が完全に持っていかれてますね。

Bubble 金融・経済・市場におけるバブルの定義とは オランダのチューリップ、イギリスの南海泡沫事件から学ぶ

$
0
0
イメージ 1それにしても、バブルって一体なんなのでしょうか? 確かなバブルを経験した日本人は、とかく二言目にはバブルだと言いたがる人が多く、そんな人に限って、どこまでが過熱状態で、どこからがバブル状態なのかハッキリとした定義付けもできていません。

ま、それは日本人に限ったことではなく、何人でも使いたがる人はすぐ使いたがる要するに口癖みたいなものです。

ただ、確実に言えることは、投資の上に投機が過熱して、実態価格を大きく乖離し、もはやその価格で取引することになんの意味も持たなくならないと、バブルだと騒ぐことはできません。

ただ、もう一つ決定的な条件を付け加えておくと、そのバブルが崩壊したとき、その関係している国が例え大国であっても滅亡の危機にさらされるくらいの悪影響がないとバブルとは言えません。

仮想通貨にはそもそも今は実需がないので(本来は国際的な決済の利便性向上を目的とした便利な道具なのでしょうけど、その目的で保有している人がほとんどいないので)投機目的オンリーですから、何倍になろうと何百倍になろうと、投機家が一喜一憂するだけで、実体経済への影響はなく、よってバブルにはなり得ません。

では、世界初のバブルはというと、もちろんオランダのチューリップ取引です。ただし、この時にはまだバブルという言葉は当てはめず、Tulipmaniaと言っていました。

1630年ごろから、チューリップの需要増を当て込んだ先物取引を使って買い漁りはじめ、数年かけて、20倍ほどに上昇し、品種によっては家より高い値段がつくこともあったそうです。いくらチューリップが綺麗だからといっても生活必需品ではなく、なくても生きていける品物です。しかも国はチューリップの先物取引を禁じていたにもかかわらず、投機家が勝手に飲み屋などでやたらめったら行った相対取引が価格上昇の要因になっていたのです。1637年には決済できない業者がポツポツ現れると、となんに価格は急降下。ペストの流行も相まって、オランダ東インド会社などで潤っていたはずのオランダ経済は地に落ちる結果となりました。

次に来たのが1720年のSouth Sea Company、日本語では南海泡沫事件と言われているものです。これはイギリスの植民地支配の時代に奴隷売買などエグい商売をしていたSouth Sea Companyが、自転車操業で操作して、利益を先出ししたのが業績好調と誤認させ、猫も杓子もこの会社の株に投資し、株価はいっとき実体の10倍以上の値がついたそうです。

ですが、これはもともと帳簿操作した今で言うバリバリ証取法違反事案で、ハジケて当然の話しではあったのですが、さすがに今では金融制度先進国のイギリスも18世紀の投資教育はまだまだだったのでしょう。素人投機家が急増し、それが破綻したため、今度は株式全体のイメージが風評に遇い、他の健全な銘柄まで売りが殺到し、ついにはイギリスだけでなくフランスの経済にまで大ダメージを与える結果となったのです。

South Seaがハジけたということで、バブルという言葉はこういうときに使われるようになった最初の出来事でした。

ついで言うと、素人の風評パニックが行ったのもこれが最初なのじゃないかと私は考えています。

ということで、初代バブルがこれほどのものだったのですから、よほどのことがない限り軽いノリで使うものでもないのが「バブル」という言葉なのでしょう。

つづく

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

静岡駅で新幹線の線路に人が立ち入りって、、終電遅れそう。

投資アルゴリズムがから、シャトー・ラフィット Lafite 2009年もの、2010年ものに買いサインが出た ポンド安の今は仕込み時

$
0
0
イメージ 1
先月、私たちは、取引プラットフォームと検索エンジンの優位性によって表現されているLafiteの継続的な人気を見て、これの好奇心に注目し、First Growthsの広範な市場に対する不十分なパフォーマンスと並んでいました。ボルドーの市場シェアが低下していることを常に読んでいます.Liv-ex 50がSauternesを含むボルドーワインの全スペクトルを構成する広範なLiv-ex 500インデックスに遅れていることがわかると、印象を受けます最初の成長がどれほど好意的なのか

2年間の見通しでは、Liv-ex 50(すべての5つの第1成長率の過去10年間の物理的な成長率)は14%上昇し、Liv-ex Bordeaux 500(この地域のすべての地域からの50の生産者のうち最後の10の物理的な成長率)全体的な視点に立った「ファインワイン1000」は27%増加しています。したがって、世界の指数は、第1成長をわずか2年間で100%の最も良い部分で上回っています。

第一成長のためのプラットフォーム訪問の頻度は、これらが最も広く開催され、訪問者は購入するよりもむしろオフロードを望んでいたという事実から生じるかもしれませんが、Mouton 2000考慮する。この "コレクターズ・ピース"は今年15%上昇したムートン最高のパフォーマンスですが、20,000ポンドという非常に高い価格で取引されています。

アンフォラでは、すべてが相対的であるとは言い切れません。もしあなたがDRCのバブルに住んでいたのであれば、12本のボトルのうち2万ポンドは本当に安いですが、ムートンにとってはもちろんオフです。高価です。それは、これまでのMouton Rothschildの年最高の成績だけでなく、最高のパフォーマンスを誇る第一の成長でもありませんでした。

前述の2年間の期間にわたるLiv-ex 50の構成員の個人的なパフォーマンスを分析すると、非常に明確な勝者と敗者が存在するため、第1成長ストーリーがより面白くなります。効率的な市場では常に勝者と敗者がいますが、誤った価格設定はかなり早く根絶されます。あなたが主流の非効率性を乗り越えていくにつれて、精通した投資家が十分に活用できるように間違ったレベルで座っている価格を明らかにします。

ファインワイン1000は、審査中の期間で27%増加していること、そして第一成長とボルドー500が19%アップしていることは、同僚と比較してかなり優れていることを忘れないでください。ラフィットとムートンの間では27%以上のヴィンテージしか提供していませんが、ラトゥールとマルゴーの間には19%以上のマゴー2014しか存在しません。 Haut Brionは2%が19%を超え、27%を超えていません。

対照的に、ラフィットはボルドー500を上回る7つのヴィンテージを有し、ムートンは5つのアウトパマーを有し、さらに7つは並んでいる。これは、あなたが過去2年間でRothschildの名前で何かを所有していれば、うまくいく可能性がかなり向上したことを意味します。 LafiteとMoutonの間で、合計で5人がFine Wine 1000を上回り、面白い読書をしています。

2016年8月からの期間を見ていることをもう一度考えてみましょう。その日、2015年末に底を打っている広範な市場は、現在の水準へのラリーのほぼ半分であり、2013年のヴィンテージはちょうど物理的になっています。これらの5人のうち、1つは止められないMouton 2000(+ 33%)ですが、3人のラフィットは2014(+ 40%)、2013(+ 33%)、2012(+ 28%)です。

これは、ラリーの前半部分の市場が、2009年と2010年のプリムムールのいずれかが、「ポストクラッシュ」の痕跡が残っていないために価値があると信じることに消極的だったことを示しています。誰もが物語によって条件づけられていて、彼らはまだ値段が値上がりしており、その多くはボルドーのネゴシエーションの倉庫に残っていた。株式市場のIPOの見方では、彼らは「引受人と一緒に残った」汚れた財であった。

しかし、ラリーを通じてあなたの道を進むと、物語が進化し、信念が込められます。人々は値段が安すぎるように見えるものを投げ捨て、以前の犬でさえ知っていても、しかし、あなたは十分なものが十分にあるときの考えが必要です。私はラフィット派の2012年、2013年、2014年を売り切ればよいのか、そういう良い勢いで持ち続けているのだろうか?

バキュームでは答えは風に濡れた指だけですが、定期的な読者はそれほど驚くことはありません。今、これに直面することを願っています:

イメージ 2

私たちの3人の友人は、1ケースにつき5千ポンド近くになりますが、2014年はわずかに高価ですが、2013年はわずかです。実際のところ、2014年は、最近の業績にもかかわらず、依然として非常に買いが進んでいますが、スマートな動きは2012年に2013年。

私たちは過去に、2009年と2010年の偉大な価値居住者について話しました。これは上の表に現れています。そして、より広範な市場でラフィットの業績について見ていることを考えると、バイヤーは第一成長について何らかの犠牲者を持っているということです。

現在、市場価格は6,500ポンド前後の古いラフィット「オフヴィンテージ」、5,000ポンド前後の新しい「オフヴィンテージ」、1996年と2003年のRP 100ポインター、9,500ポンド前後です。 (ちなみにNeal Martinは100で評価していないが、市場はロバート・パーカーと同時に同意しているようだ)2008年、2009年、2010年の価格は7,500ポンドである。これが正しければ、2008年頃には信じられないほど良い価値がありますが、2009年と2010年の間に2008年をランク付けすることは、受け入れられた知恵に直面しているようです。 2008年から2010年までのパイヤックのパーカー全体のヴィンテージ得点は、91,99、および98です。2008年は同じブラケットではありません。

市場の物語は時にはうそつきになることがあり、能動的な投資家が行うことがあるときは以前にも注意しました。これらのトップラフィット派に関する物語は明らかに間違っており、絶好の機会を与えている。これらのレベルでLafite 2009年と2010年を取り上げることは、将来的にはインスピレーションを受けた決定のように見えるでしょう。これらは1982年と1986年代の未来世代です。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

10センチ以上もある大きなネズミを見ました。結構ビビリましたね。

Heptagon Future Trends Equity Fund 昨年+41%の上昇で大当たり年だった、トレンド追っかけテーマ株ファンドは今年も+9%

$
0
0
2005年にロンドンのメイフェアで創業した専門店運用会社の Heptagon Capital LLP。アメリカでブランドになっているトレーダーのものをアイルランド籍のオフショアファンドに組成するのが、この会社の得意技です。

本業はイギリスの投資助言代理業、つまりIFA会社ということもあって、やはり長期的な資産形成という観点に立ってポートフォリオ提案ができるようロングオンリーにこだわっています。

今日は、半年ぶりにHeptagon Future Trends Equity Fundを取り上げます。2016年スタートでファンドサイズもまだUSD33Mとマダイ級のファンドですが、それでも半年前に比べるとファンドサイズは1.5倍と成長していますし、2017年の実績が+41%と大きく当たったあと、今年春先までの調整局面をうまく立ち回って年初来+9.7%で推移しているので、ここらあたりで情報更新しておきましょう。

イメージ 1
このファンドの特徴は自身をテーマ株ファンドだと称しているのですが、そのテーマはずばりトレンド。つまり、ホットな業界をマクロ的にひたすら追いかけるという、日本語にしたらトレンディー追っかけテーマ株ファンドとでも言えばしっくりくるかもしれません。

そしてとにかくそのホットな業界の中でも強者にしか投資しないという信念があります。ということは、いわゆる安値放置のバリュー株を仕込んで大化けを待つのではなく、とにかく人気の銘柄しか入れないというスタイルです。

イメージ 3

私のように、資源関連などのバリュー好き、エマージングやフロンティア好き、下げに強い高配当好きの投資性向を持つ方には、趣味には合わんけど、分散投資の一貫としては、こういったひたすら流行りを追いかけるファンドも一つ入れておいた方がよいのかもしれません。


イメージ 2
最低投資金額はUSD15k、直接投資はきっとできないと思いますので、各生保系オフショアラップ口座から買ってください。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

VISA、マスターカードを積極的に組み入れているファンドって多いですよね。

9月25日夜 東京渋谷にて どなたでも参加できる海外投資勉強会 少人数座談会形式で行い質問ぜめオッケーです

$
0
0
海外のファンドは日本のものより高い利回りがでている? そんなことあるわけないです。金融マーケットは世界中どこからアクセスしても同じ、よって日本にはない海外の高利回り商品、なんてものは存在しません。

海外に目を向ければ、ただただ、選択肢が膨大にあるだけです。選択肢がある分、ある程度は見極める力が必要です。

日本人にはその見極める力がないのでなく、教わっていないだけ。そんなもん、この1回の勉強会で簡単に身につきます(ってほど簡単じゃないけど)。


海外に目を向ければ、ただただ、選択肢が膨大にあるだけです。選択肢がある分、ある程度は見極める力が必要です。

日本人にはその見極める力がないのでなく、教わっていないだけ。そんなもん、この1回の勉強会で簡単に身につきます(ってほど簡単じゃないけど)。


東京 銀座

個別相談会

海外との取引なんでもお悩み解決相談

日時 9月25日火曜日 13時00分から15時00分までで応相談
場所 銀座駅近辺
定員 最大2組様
参加費 一組様1,000円+ベローチェなどリーズナブルな喫茶店でコーヒー代



東京 渋谷

いつもの月例勉強会

マーケットアップデート、オフショアファンドアップデート

日時 9月25日火曜日 18時45分から20時15分まで
場所 JR渋谷駅から徒歩3分圏
定員 10名様
参加費 一名様1,000円

日本の証券会社や銀行の窓販ではとうてい買うことのできなユニークなファンドを探してきてそれを題材に、海外の投資家(超富裕層の話とかでなく、ごく普通の投資教育を受けた中間層の話)はどんなリスク・リターンのとり方をしているのか検討します。



東京 品川

個別相談会

海外との取引なんでもお悩み解決相談

日時 10月1日月曜日 11時00分から12時00分まで
場所 品川駅近辺
定員 1組様
参加費 一組様1,000円+リーズナブルな喫茶店でコーヒー代



筆記用具、辞書はご自身でご用意ください。
お子様連れも歓迎(お子様無料)、バリアフリー会場になってますので、車椅子の方もOK
お名前の自己紹介程度はしていただきますが、参加者どおしの名刺交換は強要しません。

参加希望の方はbyh00122@yahoo.co.jpまで題名に「勉強会」または「個別相談会」といれ、実名、当日の連絡先を添えてメールしてください。

特にはじめて参加の方は、実名とお住まいの都道府県、当日の連絡先(携帯電話など)、簡単な自己紹介をご連絡いただいた時点で参加受付とさせていただきます。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

イラク第二の都市、バスラ。ここは産油の一大拠点となっていることでも有名です。来月にはそのバスラ県とか市の石油担当が主催する会議があるのですが、その開催地はなんとトルコのイスタンブールです。トルコとイラクの関係って奥が深いですね

Man Group plc の Man Funds VIII ICAV それはつまりMan AHL Diversified CRSフォームの要求もあって、直接投資での維持は限界にきている

$
0
0

言わずとしれた、世界第二位の個人向けヘッジファンド運用会社のMAN Invwestments。日本人お断り(直接投資では新規投資、追加投資、スイッチング、代理店移管ともに不可)で、できることといえば一部解約か全部解約、もしくはラップ口座へのそのまま組み込みという凄技のみ受け付けという状態です。

イメージ 1
しかし、さすがは個人向けマネージド・フューチャーズの草分け的存在。このファンドは十数年経った今も保有しているよ、という読者の方も多いと思います。

ただ、昔から直接投資している投資家の方は、とにかく解約しておきたい、という方が多いのも事実です。理由は2つ。まずは、なんと言ってもパフォーマンス、正確には基準価額の推移でしょう。

一番上の図のチャートを見てもお分かりの通り、ぐーんと伸びたあと、しばらく元気がなく、忘れた頃にまた盛り上がるというような傾向が見受けられます。確かにこれは疲れます。

イメージ 2
二つ目は、維持管理。当時の業者は消えて居なくなったり、ご縁がなくなったりしていて、自分で維持しなければならない状況の中、MANも日本人お断りモードで、単刀直入に言えば招かれざる客になってしまっています。この状況を打開するにはラップ口座への組み込みしかないのですが、コストがかかることやそもそもラップ口座の仕組みがわからないという方が多く、ダラダラとどうしようもなく続いているというケースが多いですね。

イメージ 3

じゃあ、十年以上投資していて、なぜにこんなにスッキリしないのか?

イメージ 4
これも単刀直入に言って、しょせんはオルタナティブ投資にしか過ぎない、トレンドフォロー戦略のマネージド・フューチャーズに単品ドーンと突っ込んだこと自体がある意味異常な投資の状態なんです。リーマンショック時を除いて。

ですから、異常な状態だったことは間違いではありません。だって世間も異常だったのですから。ですが、世の中いつまでも異常な状態が続くわけでもありません。

そろそろ、その異常な状態を、ノーマルな状態に戻すべきだと考えます。そためには、保有しているMANをラップ口座に組み込んで、それを一部だけ売却して、1万ドル単位に刻み、他のファンドにも分散投資する、ということです。

イメージ 6

当時、投資をするときにあったはずのエネルギーをなくしたら、せっかくの投資は後味の悪いものになります。投資を始めたことを満足するのはその人が死んだときです。資本主義社会に生まれた限り、投資に引退はないのです。

イメージ 5
ところで、どうしてMAN AHLを全部売らないで一部だけ分散投資させるかって? 少額に刻んでも保有できることがラップ口座の長所であるから。そして、何よりこのファンド、ローンチ以降、約20年で約9倍になっているという実績があることもお忘れなく。


イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

さて、営業車の車検をどうするか。

RL360 Automatic Exchange of Information 郵送されるマイナンバー申告用紙は提出必須 投資助言代理業でなければマイナンバーは見れない、だから自分で提出

$
0
0
オフショアラップ口座を提供しているマン島籍の生命保険会社、RL360。積立型投資のクォンタム Quantumや一括投資型ラップ口座のPIMSなどで、頑張って自分年金確保しようとしている日本人投資家も多いことでしょう。

RL360だけではなく、各社一斉に手紙やメールで通知されていますが、もれなく遅くとも年内にはマイナンバー申告用紙を提出しなければなりません。

これはかれこれ3年前からこのブログでは勉強会で周知徹底してきたことで、特段驚くことではありません。むしろ1年遅れて手続が進行していることが、やっぱりね、という感じです。

公式サイトのAUTOMATIC EXCHANGE OF INFORMATION REQUIREMENTSを訪問します。

ここから、INDIVIDUAL POLICYHOLDERS SHOULD COMPLETE THIS FORM.をクリックしてSELF-CERTIFICATIONをダウンロードします。

これを全量印刷しましょう。共同名義の場合は、1セットづつ提出します。
共同名義であってもこの用紙は共同で提出できません。個々に提出します。


01POLICYHOLDER/TRUSTEE/CONTROLLING PERSON INFORMATION
RL360 policy number ポリシー番号
Your full name ローマ字フルネーム
Your role(s)/relationship(s) on the policy  Policy Holder とかContract Ownerとか
Date of birth (dd/mm/yyyy)   生年月日
Residential address ローマ字住所
Mailing address 空欄
Email address メールアドレス
Country and Place of birth Hyogo, JapanやIshikawa, Japanなどパスポート記載の都道府県(ここでは本籍の都道府県を書きます。本当に生まれた場所は関係ありません)

イメージ 2


02DECLARATION OF U.S. CITIZENSHIP OR U.S. RESIDENCE FOR TAX PURPOSES
空欄

03DECLARATION OF TAX RESIDENCY (OTHER THAN U.S.)
Country/countries of tax residency Japan
Taxpayer Identification Number (TIN) マイナンバー12桁
Reference Number Type TIN

イメージ 1


イメージ 3
04DECLARATION AND SIGNATURE
Signature パスポートサイン

マイナンバーを見せたくないなら(というよりマイナンバーは相手が有資格者でないと見せた方が違法となります)、直送するのがよいでしょう。郵送先は2ページ目の一番下に灰色の小さい文字で書いてあります。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

渋谷勉強会、まだ席があいてます。

金融における感応度分析とは 例えば短期金利が上がると債券価格にどれだけ影響を与えるか などのシミュレーションする手法

$
0
0
英語で言うところのセンシティブ・アナリシス (Sensitivity Analysis)は「感度分析」とか「感応度分析」と言われています。

このブログでは感応度分析ということにしましょう。なぜなら感度分析で検索すると比較的たくさんのサイトがヒットしますが、感応度分析だとほとんどヒットしないからです。

要するに下世話なSEO対策が理由で、ここでは感応度分析としたわけです。ですから、読者の皆様はお好きに読み替えてください。それより、センシティブ分析なんて呼び方の方がカッコイイ感じがしますけど。

ここでは数学ではなく、金融について語るブログですから、一般的な定義は飛ばして、より具体例に入りましょう。今回は株式(生株)を使っていきます。とりあえず、関係ない(株主とかグループとか連結子会社とか直接的な商売関係がない)銘柄が2つあるとします。これらの株価は独立して、つまり互いに関係なく変動しますが、ある手がかりが出てくると、これらは連動して動くこともあります。この分析手法は、例えば、一方が動くとそれがもう一方にの株価にどれだけ影響を与えるかといった、関連性について分析するものなので、感応度分析と呼ばれています。

感応度分析とは、まず仮説を立て、それをシミュレーションしながら、一方の変動幅とか変動率を決めておき、その中で価格変動を予想していくものです。一方の変動の範囲を予め決めておくことで、もう一方の株価にどのように影響するかを予想していくのです。

評判よければつづく



イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

10月6日か7日に福岡勉強会企画してます。

フレンズプロビデント プレミアのクレジットカード更新、ファンドスイッチングは公式サイトからダウンロードしてエアメールで郵送するだけ 必ず自分でできる

$
0
0
今日は別件で忙しいので、事務手続の備忘録記事です。ま、これも大事なんですよね。フレンズプロビデント投資歴の長い方が多いので、そろそろ一任勘定はもってのほか、ブローカーからのレポートなんて二重報告になるだけ無駄だと気がついている方も多いので、このブログでもフレンズプロビデント中心に記事にしてます。

もちろん、他の積立投資ラップ口座の会社でも同様のサービスがありますから、ご安心を。フレンズプロビデントは未だに紙ベースで遅れているほうです。ハンサードなんて、アドバイザーに頼めばどんな用紙でも無料で取り寄せてもらえますし、オンライン提出ができますからね。RL360はその中間という感じです。

ズバリ、
がリンクです。
既存のプレミア、ゼニス、サミット、リザーブなどの投資家はとりあえずここに行って用紙を取り出して、記入し、サインしたものを、直接以下のFPIにエアメールで送れば手続きは完了します。

Friends Provident International Limited
Royal Court, Castletown, Isle of Man, British Isles, IM9 1RA. イギリス領マン島
Telephone: +44(0) 1624 821212. 
Fax: +44(0) 1624 821284

じゃあ、せっかくですから、積立投資している方が契約期間中に必ず数回は提出しなきゃいけない書類だけ例にあげてみましょう。

それはクレジットカードの引き落とし承認書です。FPIのフォームの題名は「Direct Charge Authority」です。ゆっくり探してクリックするとダウンロードできます。

そう言えば、今までも何度か相談を受けたことがあります。ポートフォリオの相談は気軽にできるアドバイザーでも、今どきはクレジットカードの番号は見られたくないと。たしかにそうですね。そんな時は、この書類だけは自身でエアメールすればいいんです。

イメージ 2

書き方にコツはありません、素直に記入するだけです。
with the sum of の部分で、毎月(あるいは指定の周期)の引き落とし額の英語の綴を書かなければなりません。Five hundred dollars only とかいうヤツです。
これは日本人は苦手なんですよね。最近ではアメリカ人もあまり小切手を切らなくなったので、実際急に書けと言われても書けない人も多いですからコンプレックスは不要です。ネットで検索したら、いくらでも数字を綴りに直してくれますから、ゆっくり正確に書きましょう。

500(figures)
Five hundred only (words)
In U.S. Dollar (currency)

イメージ 1

てな感じです。多少違っていても受理されますから、あまり神経質にならずに書いてください。他の項目はすぐにおわかりになるでしょう。

collected on the は引き落とししてもいいよ、という年月日です。日は今まで引き落とされている日をよく確認して記入します。月は、ホントは二ヶ月くらい先がいいですが、すでに延滞(って借金の返済じゃないので、聞こえが悪いですが)になっているなら、記入した月で大丈夫です。September とか綴りで書きます。

イメージ 3

延滞(聞こえが悪くてすんません)は3回まで許容されますが、用紙を提出してから1ヶ月は処理に時間がかかるので、すでに2回めの引き落としエラーを食らっている投資家は、さすがに自分で提出せずに、まずアドバイザーに相談したほうがよいでしょう。

また、海外からの引き落としは、突然、今月だけ落ちなかったとか、限度額オーバーだったということもありますが、それなら、二回目のダブル引き落としされて、問題はなくなります。

ちなみに、ハンサードなら、アドバイザーに頼めば、その場でクレジットカード決済もできてしまいます。その差はどうしても維持コストの差に反映していますから、古いフレンズプロビデント投資家はそれなりに大事にポリシーを持ち続けたほうがよいですね。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

蒸し暑い

南アからオフショアファンドを展開しているミトン・オプティマルのワンストップ型分散投資ファンドMMPS 6%

$
0
0
南アフリカを中心に、各地でオフショアファンドの運用で預かり資産USD700Mの中堅どころ独立系運用会社MitonOptimal Group

モーメンタムからでも買えるファンドとして、MitonOptimal Offshore Special Situations Fundをこのブログではよく調査対象にしてきました。また、最近ではオプションの買いをからめてダウンサイドリスクに備えた株式ファンド(正確には株式先物ファンド)のオーチャードファンドをグループ傘下に入れています。

イメージ 1

イメージ 2
今日のオフショアファンドは、MMPS 6%という名前のファンドです。

まずMMPSとはManaged Model Portfolio Solutionで、要するにワンストップ型の分散投資を完結させるファンドのことです。そして、6%とは USD CPI +6% つまり、インフレ率より6%の上を行く上昇を目標にするという意味です。+6%はかなりのハイリスク・ハイリターンタイプということになりますね。グロース型というよりアグレッシブ型に近い感覚です。


イメージ 3パフォーマンスからみておくと、過去1年間で+6.71%と、少し目標には到達していませんが、春先の調整局面を含めてのこの実績なら、十分に納得のいくレベルです。

基本的には分散投資は確行されているものの、とにかく株式中心であることにはかわりありません。ロングショート戦略のものを多めに入れてレイニーデイに備えたいときは、もう少しコンサバなタイプを選んでもいいかもしれませんね。

直接投資もできるような気がしますが、まだ調べきれていません。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

そういえば、最近、テクニカル分析をぜんぜんやってませんでした。

グローバル・マクロ戦略の伝統ファンド・オブ・ヘッジファンズ STENHAM TRADING 債券ファンドよりもローリスクローリターンなオルタナティブ投資

$
0
0
1901年創業、預かり資産はUSD4Bを超える伝統の運用会社、Stenham Asset Management。不動産を含めてオルタナティブ投資専業か、思うくらいの各種個人投資家向けヘッジファンドがラインナップされています(Stenham Equity UCITというグローバル株式ファンドもあります)。

イメージ 1

イメージ 2
その中のマルチアセットタイプヘッジファンドの定番、Stenham Universal とその続編であるStenham Universal IIについては、ブログでも折に触れて取り上げてきました。ですが、今日は、1993年末からの長きにわたり運用が続いており、モーメンタム経由でも購入できるファンドでありながら、なかなか記事にする機会のなかった、GLOBAL MACRO FUND OF HEDGE FUNDSとしてのSTENHAM TRADINGを取り上げます。

イメージ 3
このファンドの特徴はなんと言ってもボラティリティが低いこと。約4%しかありません。これなら債券ファンドよりもローリスクローリターンなくらいです。

そして標準的な株式のインデックスである、MSCI Worldとの相関係数も0.27しかありません。

純粋にオルタナティブ投資の対象として使えるということになりますね。

イメージ 4
2009年以降はAという最低投資金額USD100kのクラスで売買ができるようになっていますが、現実的にはUSD5kから乗り換え注文ができるモーメンタムを使うことになるでしょう。また、解約の日数が95日かかるので、その点だけは心得ておく必要があります。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

今日の勉強会ではエマージング各国の状況についてさらっと基礎知識的を入れてみようと思います。

Coronation Global Opportunities Fundシリーズの中の株式半分、債券、不動産半分の分散投資 Coronation Global Managed Fund

$
0
0
コロネーションは1993年、南アフリカのケープタウンで創業した、ヨハネスブルグ上場の運用会社です。南アフリカで最初のファンドオブヘッジファンズ運用を始めた会社でもあります。

イメージ 1
今では、インターナショナル投資家、つまり私達のような日本からのオフショア投資家のために、イギリスだけでなくアイルランドにも進出して、オフショアファンドも多数組成するようになりました。ちなみに、アフリカにはナミビア共和国だけに本格進出しています。

イメージ 2
2013年9月からスタートしたCoronation Global Opportunities FundはファンドサイズがUSD948Mとほとんどクジラ級の大きなファンドに成長している、ファンドマネージャーが顕名で運用する、アクティブなバランス型のグローバルファンドです。

ベンチマークも、MSCI All Country World Index が60%、Bardays Global Bond Aggregateが40%でミックスされており、実際運用も株式の比率が57%とそれに近いものにはなっています。ただし、株式以外の残りは債券ではなく、不動産も12%入っていてその分、債券が少なくなっています。

イメージ 3

イメージ 4
モーメンタムのファンドリストには入っています。フレンズプロビデントリザーブなど生保系フル機能付きのラップ口座を経由して購入するのが順当でしょう。Bloombergのティッカーシンボルもあるので、RL360も問題ないと思います。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

MAXとき、リクライニングできないのはキツいですよね。

Franklin Templeton Investment Funds ルクセンブルク籍オフショアファンドFranklin India Fund

$
0
0
Franklin Templeton Investmentsは、サンフランシスコ国際空港SFOからほど近い、San Mateoを本社に構え1947年創業の大手運用会社です。

イメージ 1
Franklin Templeton Investment Fundsの中でもFranklin India Fundは、HSBCやブラックロックなど超大手が看板商品として運用しているインド株ファンドと肩を並べ、2005年10月スタート、ファンドサイズもUSD2.97Bとクジラ級*3。

モーニングスター社三つ星という大きな株式ファンドです。ロングオンリーレバレッジなしのリレーティブなアクティブファンドで、基本はアメリカドル建ての運用です。

イメージ 2
MSCI India Indexというごく一般的なインデックスをベンチマークに採用しているので、こういったファンドこそ、ライバル比較においては、星の数とか、パフォーマンスとかあとは会社名のブランドの好き嫌いで選択してもよいと思います。

特にラップ口座の中で分散投資を確行しているなら、投資対象は分散できていても、ファンド会社名がなんやかんやでブラックロックだらけなんてことになったときに、使ってみてもよいかもしれませんね。

イメージ 3

それは、全身GAPでコーディネートしたほうが統一感が持てるという方もいれば、自分的に取り回してみたいという方がいるのと同じ感覚です。私はどっちも好きですが。


イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

10月の東京勉強会も来週中には日程とります。

PIMCO Funds: Global Investors Seriesからコンサバに運用するなら債券運用のGlobal Bond Fund

$
0
0
アリアンツグループの運用会社ピムコ。大手でありながらもなかなかユニークなファンドを作っているので、日本国内ではなく、オフショアでは興味深いファンド会社の一つです。そのPIMCO Fundsシリーズの中でもアイルランド 籍のGlobal Investors Series plcのことを略してGISしています。

イメージ 1
で、今日は、ユニークなものではなく、敢えて直球勝負のPIMCO GIS Global Bond Fundを持ってきました。というのも、つい春先にには株式市場に変調を経験したばかりですし、なにもかも一本調子はうまくいかないのが世の常なのなら、レイニーデイ、それも小雨程度のお天気になった時のために雨宿り先を探っておきたい、という個別相談も増えていることも確かです。

イメージ 2

もっとも、株式が変調しているから債券に逃避、なんてしょぼい窓口担当が研修通りにはくようなセリフはこのブログで聞きたくないでしょうけど、、、、

イメージ 3
でも、それもセオリー。あまり捻ってばかりいても美人投票のマーケットについていけなくなりますからね。そkどえ、このファンドのように、ファンドサイズがUSD10.7Bというクジラ*10匹というドでかく、モーニングスター社も五つ星というのですから、退避先にはピッタリです。

ピムコは日本にも進出しているので、オフショアファンドの直接投資は不可。モーメンタムも含めてラップ口座を経由して購入します。


イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

トルコとトルコリラきになるので、たまにはテクニカル分析もしてみようかと思います。

iShares Edge MSCI World Momentum Factor UCITS ETF USD ブラックロックのETFシリーズアイ・シェアーズ

$
0
0
イギリスのブラックロックが運用するアイルランド籍でロンドン証券取引所に上場しているオフショアETFシリーズ。国内の証券会社や銀行の窓販経由で買うよりもどれほどのメリットがあるのかは、もはや語る必要もないでしょう。

イメージ 1
早速、今日の話題、iShares Edge MSCI World Momentum Factor UCITS ETF USDに行ってみます。これはズバリ、良い意味で話題になっている銘柄を積極採用している、追っかけ株式ETFと表現すればわかりやすいでしょう。

MSCI World Momentum Indexというインデックスをベンチマークにしてパッシブ運用しているので、運用方針は、このインデックスの説明文を読んだ方が早いです。

イメージ 2
一般的なグローバル株式の指標となる、MSCI Worldの流行っている銘柄だけをピックアップして組み入れるというのですから、そりゃ楽して上昇株に投資できるという手軽さが人気を呼ぶ理由になり、2014年10月スタートで満4年の運用歴で、すでにUSD1.4Bもの資金を集めています。

モーニングスター社のレーティングも五つ星ですから、普通のグローバル株式ファンドより、もっと上を目指すなら、こういったETFを攻めの道具に使うのが良いですね。

イメージ 3
モーメンタムなどどのラップ口座を経由しても投資できます。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

PHSが消滅するのは何とも言えない寂しさがあります。

iShares Edge MSCI World Quality Factor UCITS ETF USD ブラックロックのETFシリーズ、オフショアの世界では色々ありすぎて選ぶのが大変

$
0
0
昨日のつづいて、イギリスのブラックロックが運用するアイルランド籍でロンドン証券取引所に上場しているオフショアETFシリーズ。このブログでは連日、同じファンド会社のものを取り上げるのは極めて珍しいです。

イメージ 1
というのも、読者の皆様からのメールでの質問やリクエストがたまりすぎて、消化しきれず、どんどん話題をかえないと追いつかなくなるからです。

ですが、同じモーメンタムという素晴らしいラップ口座を経由して購入できるETFのリストに、同じブラックロックの同じグローバル株式で、ローンチした日も同じ2014年10月で、しかもモーニングスター社の格付けも同じ五つ星のファンドが並んでいたら、どっちがええねん? となりますよね。

イメージ 2
iShares Edge MSCI World Momentum Factor UCITS ETF USDとiShares Edge MSCI World Quality Factor UCITS ETF USDの違い。確かに私にもさっぱりわかりません。

ただ、ETFなのですから、違いはベンチマークにあります。MSCI World Sector Neutral Quality Indexというインデックスを採用しており、これと昨日のインデックスとの違いを見つけられれば、このファンドの違いもわかる、というものです。

MSCIのサイトを見ると、こちらのインデックスにはhigh Return-on-Equity (ROE)という言葉が書かれています。ROEとは自己資本利益率のこと。要するに儲かっている会社にだけ投資しましょうよ、という株式投資の基本のキホンを地でいく銘柄選択だということです。

イメージ 3
昨日と同じく、モーメンタムをはじめ、どのラップ口座を経由しても購入できます。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

車検は修理箇所があったので、今回はユーザー車検でなく、プロに任せることにしました。餅は餅屋ですよ。

Polar Capital Funds ポーラーキャピタルのアイルランド籍オフショアファンド Global Technology Fundの上昇が止まらない

$
0
0
2001年にロンドンで創業したPolar Capitalは預かり資産GBP12B、ロンドン上場の独立系(Caledonia Investments plcから若干の資本参加は受けています)運用会社に発展しおり、東京にもファンドマネージャーが常駐しています。このファンド会社の特徴は、やはりファンドマネージャーが顕名のガッツリなアクティブファンドを揃えているということでしょう。

その中でもテック関連テーマ株ファンドの、Polar Capital Funds plc Global Technology Fundの上昇が止まらず、1年間で+34%、春先に調整が入ったはずの、2018年初来でも+23%というパフォーマンスを出しています。

イメージ 1

イメージ 2

2001年10月スタートでファンドサイズUSD3Bを集めているモーニングスター社5つ星ファンドだけのことはあります。

ファクトシート上では67の銘柄に分散投資しているとされていますが、左表をご覧いただいてもおわかりの通り、アップル、グーグル、マイクロソフトを始めとする今どきのトップテン銘柄に資産の45%を入れているのですから、もはや個別銘柄を売買している投資家よりは分散しているとはいえ、ファンドという世界の中ではかなり集中していると言ってよいでしょう。

しかも半分の銘柄は月に1度は転がすというアグレッシブなアクティブ運用がこのファンドのウリになっています。

イメージ 3

有名銘柄ばかりのニューテック関連といえども、別に本業がある個人投資家がすべてを把握することもできませんから、こういったファンドに任せておくのが吉だと考えます。

RL360 PIMSや他の保険会社系ラップ口座から購入できます。


イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

10月7日に福岡で個別相談お受けします。

THREADNEEDLE INVESTMENT FUNDS コロンビアスレッドニードルのアメリカオンリー株式ファンドAMERICAN FUND

$
0
0
このブログでも、独立系の運用会社としては立派な大手企業で、名前を知っておいても損はないとして頻繁に取り上げているファンド会社。アメリカの上場金融グループ、Ameriprise Financialの一員である、THREADNEEDLE ASSET MANAGEMENTの運用するファンドシリーズTHREADNEEDLE。

イメージ 1

今日はOEICつまりイギリスオンショアファンドの中からUSAオンリーなアメリカ株式ファンド、その名もAmerica Fundを取り上げます。運用開始は1968年5月というとんでもなく長い実績をもち、ファンドサイズは堂々のUSD3.5B、モーニングスター社は星三つのロングオンリーレバレッジなし、お一人のファンドマネージャーが顕名で取引しているアクティブファンドです。

イメージ 2

イメージ 3
それにしても、スレッドニードルのファクト・シートの内容は本当に充実していて、1つのファンドの分読むだけでも30分かかりそうなくらいで、今回も内容を読み込む時間のほうがブログの書くじかんよりはるかにたくさん費やしてしまいました。


RL360 PIMSも含めて各生保系ラップ口座を経由して購入できます。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

今日も芝公園から霞ヶ関、有楽町、赤坂まで外回りの仕事が続き汗かきそうです。
Viewing all 1532 articles
Browse latest View live