Quantcast
Channel: ひたすらにオフショアファンド!海外投資調査記録
Viewing all 1532 articles
Browse latest View live

Rathbone Multi-Asset Strategic Growth Portfolioはイギリス向けの分散投資ファンドながらドル建てもあるので、そこは日本人好みの味付けにもできる

$
0
0

イメージ 1

Rathbone Brothers Plcのルーツは古く1720年のリバプールでの港湾建設にまでさかのぼるという、伝統あるロンドン証券取引所上場のGBP39.9Bの巨大な資金を預かる運用会社です。

もちろん、イギリス籍のオンショアファンドは数多くのラインナップがありますが、今日はルクセンブルク籍のオフショアRathbone Unit Trust Management Rathbone Luxembourg Funds SICAVからRathbone Multi-Asset Strategic Growth Portfolioをチョイスしてみました。

イメージ 2
2009年7月スタートでファンドサイズはGBP529Mの、株式の投資比率は6割前後というごく極めて真っ当なワンストップ型の分散投資完結ファンドです。何が真っ当なって? UK Consumer Price Index +5%、つまりインフレ率を一つのベンチマークとして、分散投資の結果、せめてインフレには負けない(といってもインフレ率+5%に勝っていれば投資として大成功ですが)ことが命だという考え方が極めて真っ当ということです。その結果、モーニングスター社の格付けは五つ星をキープしています。

イメージ 3
このファンドは主にイギリスに住むイギリス人に向けて販売をしているわけですが、イギリス・ポンドだけでなく、アメリカ・ドル建て、さらにはユーロ建てで通貨ヘッジされているクラスもあり、グローバル投資でワンストップですから、ここはアメリカ・ドルで投資しても何の遜色もないことでしょう。それでいて、イギリスのインフレ率に5%も勝っているのなら、これほど満足なことはありません。

RL360 PIMSなどのラップ口座経由で最低投資額GBP200から購入することになります。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

4年前から放置されているサイトのページをみて、今でも営業しているはずだ~って騒いでも、閉店したシャッターに向かって叫んでいるのと同じくらいマヌケなことです。ネットって情報の古い新しいを見極めるのが大事ですね。

Invesco Global Leisure Fund インベスコのレジャーファンド アメリカの実体景気が良くなって余裕がでれば伸びるテーマファンド

$
0
0
Invesco Global Investment Funds Limitedのファンドシリーズには、生保系ラップ口座を経由して購入できる、ルクセンブルク籍のオフショアファンドシリーズの中にユニークなテーマ株ファンドを数多く揃えています。たくさん紹介しようとは思っているのですが、何しろネタには困らないブログなもので、ずいぶん後回しになってしまいました。今日は、1年ぶりにインベスコのレジャーファンドを再び取り上げます。

復習になりますが、レジャーファンドと言っても、ダーウィンのように特定のレジャー施設を経営するファンドではありません。あくまでもロングオンリーレバレッジなしの、上場企業株式ファンドです。

イメージ 1

ベンチマークはMSCI World Consumer Discretionary Index- NDという一般消費関連株のインデックスを使っているので、レジャーというテーマとはドンピシャで来る感じではない気がしてました。それは今でも変わりませんが、ここまで上昇していると、もはやベンチマークなんて何でもいいか、それともアクティブファンドなのだから、S&P500よりアウトパフォームしていればいいか、くらいの気持ちで十分取り組めます。

1994年10月スタートで、ファンドサイズは708Mとシャチ級の大きさ、モーニングスター社は1年経っても星5つをキープしています。

イメージ 2

イメージ 3

とにかくベンチマークを大きくアウトパフォームしているということは良いことじゃないですか。

アメリカドル建てで、最低投資額はUSD1,500.というクラスでも年初来+13%の勢いで上昇しているわけではから、そりゃ5つ星にもなりますし、これで文句をいう投資家もいないことと思います。

で、レジャー関連株って個別具体的にはどんなのなの? と気になりますよね。

イメージ 4
意外なことにトップのアマゾンがそのまま継続です。次はゲームソフトのテイクツー。エレクトロニック・アーツやユービーアイソフもゲームメーカです。これぞレジャーというのは、クルーズ船の大手Norwegian Cruise Lineか、アメリカで別荘や豪邸を建てまくるD.R. Hortonくらいかもしれませんね。

ということで、ほぼほぼニューテック関連株と同じだと結論つけても間違いではない状態です。


ということで、投資判断はニューテックに乗っていくかどうかがカギになります。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

東京での勉強会の日程はよ決めて~とお叱りも受けつつ自分の予定が決まらずにスミマセン。

ピクテ投信のルクセンブルク籍オフショアファンド PICTET Premium brandsはその名の通り絶対的ブランド力のある会社ばかりに投資する 今の時代にマッチ

$
0
0
古くは1805年創業、日本にも進出しているスイス系大手運用会社のピクテ、Pictet Asset Management。日本の国内で窓版されている投資信託は数えるほどしかありませんが、オフショア個人投資家が購入できるルクセンブルク籍のファンドなどで検索すると、それこそ数えきれないくらいのファンドが運用されていることがわかります。

イメージ 1
このブログの記事ででなくても、ピクテと言えば、水ファンドや森林ファンドなどのユニークなテーマ株が有名です。

そういえば、先日、栄養や食品をテーマに攻めるニュートリションファンドを取り上げたばかりでした。

でも、これまた面白いテーマなので、間髪入れずに調査をしてみたいと思います。それはプレミアムブランド。

イメージ 2
これは、絶対的ブランド力を持つ会社だけに投資するファンドで、いつもウォッチしているゴージャスファンドと被る気もします。確かにラグジュアリー系の銘柄に3割から4割は投資していますし、銘柄も欧米に集中しています。


最近の流行りかと思いきや、意外と古くは2007年のスタートで、ファンドサイズはUSD769M、現在は45の銘柄に比較的絞り込んで投資をしています。


イメージ 3
トップテン銘柄をみてみましょう。業界関係なくどんな会社にブランド力があるのかの参考になります。

確かに私達もよくしっている名前ばかりです。

ちなみに、Financi?re Richemontはカルティエ、ラルフ・ローレン、ダンヒル、上海灘などのブランドを持っているので、会社名よりブランドのほうが有名ですね。

ルクセンブルク籍ですが、個人投資家向けのPクラスがあるので、ラップ口座経由なら実質最低投資金額を気にしないで、スイッチングリクエストすることができます。



イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

勉強会の日程はようやく取れました。時間とテーマを決めて明日発表します。

10月7日福岡天神で個別相談会、10月26日は東京大崎でいつもの誰でも参加歓迎の海外投資勉強会

$
0
0
海外のファンドは日本のものより高い利回りがでている? そんなことあるわけないです。金融マーケットは完全なるグローバル化された世界。つまり世界中どこからアクセスしても同じ結果がでるのがよいところです。

金融ビッグバンなんて言葉がありましたが、あれは廃れて死語になったんじゃないですよ、当たり前になり過ぎて言うまでもなくなくなっただけです。

よって海外には日本にはない高利回り商品、なんてものは存在しませんし、海外投資の魅力はそこにはありません。

海外に目を向ければ、ただただ、膨大な投資の選択肢がでてきます。選択肢が増える分、ある程度は見極める力が必要です。

日本人にはその見極める力がないのでなく、教わっていないだけ。そんなもん、この1回の勉強会で簡単に身につきます(ってほど簡単じゃないけど)。



福岡 天神

個別相談会

海外との取引なんでもお悩み解決相談

日時 10月7日日曜日 17時00分から19時00分までの間で応相談
場所 天神駅近辺
定員 最大2組様
参加費 一組様1,000円+リーズナブルな喫茶店でコーヒー代


東京 銀座

個別相談会

海外との取引なんでもお悩み解決相談、積立投資ポートフォリオ構築相談

日時 10月16日火曜日 15時00分から19時00分までの間で応相談
場所 銀座駅近辺
定員 最大2組様程度
参加費 一組様1,000円+リーズナブルな喫茶店でコーヒー代


東京 銀座

個別相談会

海外との取引なんでもお悩み解決相談、積立投資ポートフォリオ構築相談

日時 10月19日金曜日 15時30分から17時00分まで
場所 東京駅八重洲口近辺
定員 1組様
参加費 一組様1,000円+リーズナブルな喫茶店でコーヒー代



東京 大崎

10年続くいつもの月例勉強会でもいつでも初心者向け

マーケットアップデート、オフショアファンドアップデート

日時 10月26日金曜日 18時45分から20時45分まで
場所 JR大崎駅から徒歩3分圏
定員 15名様
参加費 一名様1,000円

日本の証券会社や銀行の窓販ではとうてい買うことのできなユニークなファンドを探してきてそれを題材に、海外の投資家(超富裕層の話とかでなく、ごく普通の投資教育を受けた中間層の話)はどんなリスク・リターンのとり方をしているのか検討します。




筆記用具、辞書はご自身でご用意ください。
お子様連れも歓迎(お子様無料)、バリアフリー会場になってますので、車椅子の方もOK
お名前の自己紹介程度はしていただきますが、参加者どおしの名刺交換は強要しません。

参加希望の方はbyh00122@yahoo.co.jpまで題名に「勉強会」または「個別相談会」といれ、実名、当日の連絡先を添えてメールしてください。

特にはじめて参加の方は、実名とお住まいの都道府県、当日の連絡先(携帯電話など)、簡単な自己紹介をご連絡いただいた時点で参加受付とさせていただきます。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

勉強家の日程はよ決めて~とお叱りも受けつつ自分の予定が決まらずにスミマセン

Red-Hot Economy レッドホットエコノミーとは? 過熱した景気の対策は利上げ、利上げに対応する投資手法を検討しておく必要アリ

$
0
0
レッドホットエコノミー、Red Hot Economyという言葉があります。米株も最高値を更新していますし、日本とは対象的に実体景気の足腰も強く、久しぶりに景気が過熱するかも? という心配がでてきました。そんな心配をするのも、サブプライムローン問題、そしてリーマン・ショックから10年ぶりのことです。

今は時代も変わって、サブプライムローンのような、こねくり回した金融商品は敬遠される傾向がありますし、銀行はもちろん、たいていの機関投資家はレバレッジも抑えるのが当たり前になってきています。

ですが、どんな市場でも、バブルと呼ばれるほどのマーケット価格の上昇は避けたいところ。

Red Hot Economyとは、まるで岩石が熱せられて溶岩となり、手のつけられない状態になりつつあるということを意味しています。

過熱した景気を冷ますのは中央銀行の仕事です。そして、その手段は、もちろん利上げです。レッドホットエコノミーの雰囲気が漂えば、それすなわち金融引き締めペースの加速となり、よって、株価の調整がなされるのではないか、という警戒感につながります。

レッドホットエコノミーという言葉が頻繁に使われるようになってくれば、株式市場全体に対する投資割合を減らすというだけでなく、利上げによる株価調整につよい銘柄を選択しなければならないこととなり、利上げに強い銘柄はどれか? なんていう記事も、これからは多くでてくることでしょう。



イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

勉強家の日程はよ決めて~とお叱りも受けつつ自分の予定が決まらずにスミマセン

Ashburton ガンジー島の運用会社が組成する CHINDIA EQUITY FUND 名前の通りインドと香港へ半々投資の株式ファンド

$
0
0
1982年創業、USD10Bもの預かり資産を抱える南アフリカの運用会社、Ashburton Investments。2月からの株価の調整局面を踏まえて、インド株がどれくらい下げたのかも気になるところですが、一方でチャイナ株も失速しています。

イメージ 1
ただ、これらの国への投資は控えるわけにはいきません。アメリカに対して、ネガティブかポジティブかは相場観のわかれるところではありますが、そもそもどちらも、日本に投資するよりよっぽどポジティブです。

ということで、グレーターチャイナ(香港)とインドに対する投資ウエイトは控えめにしておきたい、でも手を引きたくはないという読者の皆様には、とりあえず、半々ファンドでこれらに絡んでおきましょう。

イメージ 2

イメージ 3
しかも、チャイナと言っても、香港株がほとんどです。中国のカントリー・リスクを勘案すると、今のように少々不安要素があるときは、内地まで行かず、香港まででも十分です。

2006年12月スタートで10年超えの実績がありますが、ファンドサイズはUSD35Mとマダイ級です。大口投資家は、インドとチャイナを別々のファンドで買うでしょうから、ニッチすぎてなかなか育たないのでしょう。

イメージ 4
しかし、RL360 PIMSなどのラップ口座経由で投資すると、2ファンド買えば、2往復分の実費手数料がかかるわけですから、最低投資金額はGBP10k相当額という小ささで、インドとチャイナに刻むという目的であれば、非常に有効な投資手段となるはずです。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

目下の敵はやはり台風ですよ。

Goldman Sachs 1.40% p.a. USD 6 Years Quanto USD Protected Upside Participation

$
0
0
あのゴールドマンサックス、Goldman Sachsが発行体となる仕組債で、元本の100%が確保されていて、かつ年率1.4%のクーポンもついているものを見るのは初めてのような気がします。イメージ 1

これは、仕組債の組成会社も各社盛んにウリダシすることでしょう。ラップ口座経由での申込締め切り日を明日にして、すでに売り切れなんて事態にもなっていそうです。
このように、どんな条件でも元本確保条件が外れないのは、日本人でなくても買いやすい投資商品です。ただ、6年経って、欧州株、英国株、日本株の3つのうちいずれか一つでも元気がなくて、今の株価水準より下がっていたら、元本だけが還ってくることになります。

年率換算1.4%のクーポンはあるものの、それはRL360 PIMSやFPI、ハンサード、カストディアンライフなどのラップ口座の維持費で殆ど消えてしまいます。となると、やはり、6年後の株価は3つの地域で揃って上がっていることを期待しなければなりません。

また、その倍率は2倍です。つまりEURO STOXX 50)、Nikkei 225、FTSE 100 Indexの全てで株式指標が+20%上昇していたとします。すると元本は+40%アップして償還されます。

イメージ 2

イメージ 3
ただし上限があって、それは株式指標の全てで+50%以上上がっていると、+100%つまり元本は2倍になってそれで打ち止めです。

仕組債はUSD1k単位で買えるのですが、日本人は直接投資ができません。ラップ口座経由にすると、刻みすぎてもコスト倒れするので、USD10kが現実的でしょう。


スウェーデンの運用会社、Tundra Fonder ABのパキスタン株式ファンドTundra Pakistan Fundを仕込んで外国からの資金流入を待つだけ

$
0
0
スウェーデンのストックホルムで2011年に創業した、フロンティア国株式投資の専門店運用会社Tundra Fonder ABは、もはやエマージングを通り越してフロンティア専業となっています。

ちなみに、エマージングとフロンティアの区別に定義はありません。BRICs以外はすべてフロンティアと呼ぶ人もいれば、NEXT11くらいまではエマージングだといういう人もいます。

イメージ 1
では、フロンティア(Frontier markets)ってどんなところ? ツンドラの投資対象としているところでは、Vietnam、 Nigeria、 Egypt、 Pakistan、そして Sri Lankaといったところがフロンティアと呼ばれるところです。

ツンドラのファンドについては、確か7月にベトナム、Tundra Vietnam Fundを取り上げたので、今日はいよいよパキスタン、Tundra Pakistan Fundまで行ってみることにしましょう。2011年10月スタートで満7年が経過。運用実績長いほうだと思います。ファンドサイズはUSD45M。籍はスウェーデンにあり、スウェーデン・クローネ建て以外にもユーロとアメリカドルのクラスがあります。

イメージ 2

MSCI Pakistan Net (USD)という指標をベンチマークにしています。実はこのインデックス、パキスタンの株式のうち5つの銘柄しか採用していません。そして、この5つの銘柄だけてパキスタンの時価総額の85%を占めてしまうそうなのです。モンゴルもそうですが、元々、上場企業が少ない国では、投資対象となる株式に選択肢がないという問題が生じます。

イメージ 3


結局のところ、アクティブな株式ファンドと言っても、銘柄選択と売買のタイミングの腕を競ってもらうというよりは、個人では投資できそうにもないエリアにその道筋をつけてもらうために、信託報酬をお支払いするということになってくると思います。

イメージ 4
それを知ってか知らいでか、ツンドラのファクトシートにも、左図の通り、外国からパキスタンへの資金の流出入の推移はしっかり記載されていて、今のように、濃い緑色の棒グラフが下に突き出ているときは、どんな銘柄を買ったたところで、下がる一方なのは目に見えてます。

要するに、これが逆転するときを待つ、待つなら、なるべく業績のよい、つまり一つ上の表にあるようにPEの高い銘柄を選んで仕込んでおけ、というのがこのファンドの戦略になっているのでしょう。

このファンドは最低投資金額の縛りはありません。直接投資なら販売手数料は前払い制度で5%です。ラップ口座経由だと全免になると思います。BloobmergのティッカーシンボルもTUNDPAU SSというのがあるので、RL360 PIMSからも買えるかもしれません。このファンドの戦略には共感できるものがありますし、試しに発注してみますかね。


イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

Mac OSのアップデートついてに置いてきぼりになりました。

Amity International Fund 社会貢献している企業、高い倫理観を持つ企業へ投資するエシカルであることは当たり前と標榜するAmity International Fund

$
0
0
1887年創業、イギリスのグロスターに本社を置くビジネスやチャリティに対して付保してくれる専門の保険会社、Ecclesiastical Insurance Groupに、EdenTree Investment Managementという運用会社があります。

こちらは、1984年の創業で、本社もロンドン。伝統の保険会社が作った、比較的新しいファンド会社ということになるでしょう。

イメージ 1

それでも、公式サイトでは、運用しているファンドも、数種類のファンドも全てがSocially Responsible Investment Managementや Ethical Investments。

つまりは社会貢献、企業倫理ファンドであることは当たり前と標榜している通り、親会社の伝統的な考え方を、社風として受け継いでいる感じがします。

イメージ 2

EDENTREE AMITY INTERNATIONAL FUNDは、1999年9月スタートでイギリスオンショアファンド、FTSE Worldをベンチマークとして、ファンドサイズは、GBP231Mです。

イメージ 3
ベンチマークをFTSE Worldに取っている割には、アメリカ株の比率はずいぶん少なく、25%しかありません。逆に日本は11%と強めに出ています。

もちろん、エシカルという観点からみたら、アメリカ株は買えるものが少ない、な~んてことはなく、むしろ日本株の方が外部監査の体制とかが不透明でエシカルの土俵にも乗らないものが多かったりします。

イメージ 4
単に、イギリスのファンドでイギリス・ポンド建てしかないので、このような配分になったのだと思います。


イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

電気を東京ガスにまとめたのはいいけど、検針請求書に住所がない。有力な住所確認書類が一つ減ってしまいました。

Investec Asset Management の天然資源関連テーマ株ファンド Global Natural Resources

$
0
0
ロンドンとヨハネスブルグのダブル上場している大手運用会社、インベステック。その銀行部門子会社、Investec Bank PLCが発行する仕組債もこのブログではすっかりお馴染みで、お初の仕組債として保有しているよ~という投資家も多いと思います。

インベステックについては、資源関連株テーマファンドのInvestec Global Energy Fundを半年前にブログで取り上げていました。ただ、ここ最近の原油価格の高止まりもあって、いよいよ日の目を見ることになりましたので、今日は、さらに突っ込んだ天然資源関連株のGlobal Natural Resources Fundを取り上げてみたいと思います。

イメージ 1

このファンドがベンチマークに採用しているインデックスは少々ややこしいです。ファクトシートのママで引用すると、MSCI ACW Select Nat Res Cap (50% MSCI ACW Energy NR, 50% ACW Materials NR pre 01/04/2013)と記載されています。

イメージ 2

エネルギー関連が半分、鉱山関連が半分というわけです。ってことは、原油価格の高止まりという材料だけを狙うなら、Investec Global Energy Fundの方が良い? 正解です。このファンドは、ハードコモディティに分散投資するタイプということですね。

イメージ 3

上2つのファクトシートからの引用は8月末基準ですが、グラフはサイトから引用した最新のものです。9月は一ヶ月で5%近く上げてますし、このエリアに投資してなかった読者の方は一度検討しておいたほうがよいでしょう。

モーメンタムを含む各ファンドラップ口座から購入できます。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

ミャンマーでカーゴ機を1機丸ごと買い取る話がきています。

The IQS Performance Fund 2017年の成績が+35.61%の上昇でも全く嬉しくない理由

$
0
0
1890年創業でロンドンの金属取引名門AMT Futures Limitedのファンド子会社、CFP Fundsが組成して運用しているAMTF Fundsファンドシリーズの唯一の生き残りが、このThe IQS Performance Fundです。このファンドへの投資歴もかれこれ10年近くになりますが、もはや損切りポイントもなく、ひたすら保有し続けるしかないのが現状です。

昔話ばかりしても仕方ないのですが、CFP Fundsも華やかかりし頃は、他にCFL Fundというこれもコモディティの先物取引をコンピューター売買で行う、CTAをファンド化したものが旗艦ファンドとしてあったのです。

イメージ 1
それもパフォーマンスが、悪ければ、新規資金の流入も期待できません。人気の陰りとともにファンドサイズはUSD数M単位まで縮小し、ついには運用終了してファンドは解散、残された資金は償還されてしまいました。

今は、辛うじてThe IQS Performance Fundのみが運用を継続している状態です。ただ、このファンドも途中で採用していたプログラムを変えてみたり、大胆な手に打ってでたものの、それもさらに裏目にでて、上表の通りのパフォーマンス。これで、もはや損切りするかしないかなんて悩む必要もない状況だということが実投資家でなくてもすぐにおわかりのことでしょう。

イメージ 2

イメージ 3
ファンドの籍はケイマン諸島だということもあって、ルクセンブルクなどよりは手続簡便で、直接投資やRL360 PIMS経由はUSD50kから。各ラップ口座はUSD10kから購入できます。以前はモーメンタムからも購入できましたが、今はどうなっているのか聞いてみないとわかりません。

もっとも、ここから新規投資しようという読者の方もいらっしゃらないでしょうから、調べる必要もないでしょう。ですが、既保有者に向けて、これからも半年に一度はウォッチを続けていきます。


イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

マイクロバスで富士山まで往復。大きいクルマの方が楽だったりするんですよね。

PRESCIENT GLOBAL POSITIVE RETURN FUND 南アフリカ、ケープタウン発のユーロ運用主体のバランスファンド

$
0
0
今日はブログ初登場の運用会社かもしれません。Prescientは1998年創業の南アフリカのケープタウンに拠点を置く、運用会社というより、どちらかといえば、証券会社やデータ提供の会社に近い、総合金融取引業者です。

手始めに、プレシェントのワンストップ型のバランスファンド、PRESCIENT GLOBAL POSITIVE RETURN FUNDから取り上げることにしています。このファンドは、G7の平均的なインフレ率より勝てればそれでよし、なるべくリスクは取らないとする、比較的コンサバなファンドで、ユーロ建てでの運用されています。


イメージ 1


とはいえ、株式を含めたそのアセットアロケーションは、意外にもダイナミックと呼ばれるカテゴリに入っています。ただし、ダウンサイドリスクを軽減するために、マーケットに変調があれば、すぐにダイナミックに手を引くとうことを主眼においています。そして投資通貨もユーロ建てということは、ユーロ以外の通貨に交換するときはすべてヘッジをかける丁寧さです。


イメージ 2

株式投資のほうでは、はなるべくボラティリティの低い銘柄だけに投資しませんが、さすがに債券投資はリターンがなくなってしまうため、比較的長めのデュレーションは取りにいきます。このようにモデレート、つまり穏やかなリスクテイクしかしないことで、目標をインフレ率+3%~4%という低めの値にセットをしています。

イメージ 3

ファンドは2009年お正月のスタートで、ファンドサイズはEUR12.4Mとイワシ級、ベンチマークもワンストップ型らしく、EU Harmonised CPI + 1% Laggedというインフレに勝てばよいというコンサバ運用になっています。

直接投資でもUSD5k相当額から買えますが、もちろん、モーメンタムからも同額でOK.

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

ミニバイクでも1時間も走りつづけると脚が冷える季節になってきました。

ポンドドル為替相場の反転は確認できているものの、ここからの小幅調整がどれくらいでおさまるかが見どころ

$
0
0
今年前半にこれまで強力に支持されてきたサポートラインを割り込んで、奇しくも1.36というフィボナッチとも重なるポインから一気に下落トレンドに反転したイギリス・ポンド対アメリカ・ドルの為替相場(GBPUSD)。そのサポートラインが1年以上支持されてかなり強力だったがゆえ、一時は、どこまでも下落するんじゃないかと不安に駆られましたが、これまた一つ下のフィボナッチ、1.28辺りでなんとか踏み止まった感があります。

イメージ 1

それから、丸二ヶ月が経過して、半年連続した大きな下落トレンドは一服しています。このまま1.36あたりまで回復があれば、昨年の上昇トレンド復活と言えるのですが、正直、今はなんとも言えません。サイクル的には小さい調整があってもおかしくないですし、逆に小さい調整なら反騰トレンドをより確実なものにしてくれます。週足を使ったテクニカル分析としては、少々様子を見てから、少し先の予想を立ててみようと思います。


イメージ 2

アメリカ・ドル対日本円の為替相場は、ほぼ平行線が続いていますね。昨年に何度も上値トライに失敗させられてきた、青い色の太い線のレジスタンスラインが、今回の114円台乗せの時も効いていたようで、少々ダマシを見せながらも、結局は突き返されました。ただ、チャートとしては、上に行きたがっているような雰囲気を見せていますから、何かのキッカケで上抜けたときのドル高円安トレンドは強いものになりそうです。


イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

明日と金曜日の個別相談会は、両方共で急遽仕事の予定が入ってしまい、予定を延期させていただくことになりました。ご予約を入れていただいた方、申し訳ございません。

バミューダ籍のオフショアファンドに直接投資しているとつきまとうのがバミューダ独自のマイナンバー申告用紙、CRSフォーム

$
0
0
オフショアファンドを直接投資するケースもすっかり少なくなってしまいましたが、それでも10年前からずっと(良い意味で)ほったらかし運用を続けているよ、という投資家がこのブログをお読みいただくことも多く、たくさんのご相談もお受けしています。

その中で、面倒なのが、CRSフォームの記入と提出でしょう。このブログではすでに3年前から勉強会を繰り返し、古くからの投資家仲間の方々は対策済なのですが、最近、グーグル検索などでお越しいただいた投資家の方には、えらく厄介な話に聞こえ、中には、こんな紙一枚書くだけで法外な手数料を払ってしまった。という方もいらっしゃいましたので、ここで無料公開しておきます。

CRSというのは、要するにマイナンバーを海外の金融機関にも申告せいということです。このルールは今に始まったことではなく、古くは1997年からOECD加盟国では、マイナンバーという制度を作って2017年から世界共通で情報共有するということが決まっていました。

そんなルールをG7先進国である日本が守れないなんてことは有りえません。つまり、日本人だけが知らなかった、というより政府から周知されていなかっただけのことです。住基ネットだのなんだのと反対派がいくら騒ごうと、無理繰りマイナンバーがスタートした時期を符合しますよね。

Bermuda CRS Guidanceバミューダ政府の公式サイトから簡単に誰でもダウンロードできます。

The Common Reporting Standard for Automatic Exchange of Financial Account Information in Tax Matters GUIDANCEというPDFファイルをダウンロードしたら、迷わず33ページまで飛んでください。

使うのは33ページから35ページの3頁分だけです。共同名義の場合は、1名づつ2通起票します。

イメージ 1


記入すべき欄には例示を入れておきました。空欄のところは皆様も空欄になります。

イメージ 2

マイナンバーは自己申告でマイナンバーカードの添付は不要です。

イメージ 3
この3枚を直接、ファンドの管理会社にエアメールで郵送するか、PDFにしてメールで添付すれば完了です。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

さて、これから大田市場でお花運びです。

ケイマン諸島籍のオフショアファンドも多くあるが、すべてCRSフォームでマイナンバーの申告が必要、その申告は自身で直送もできる

$
0
0
イメージ 1

バミューダ諸島に行くなら、ケイマン諸島にも来てよ、と予想はしてましたが、やっぱりリクエストいただきました。よく考えたら、ケイマン諸島の方がオフショアファンドの数は多そうですからね、


ここからIndividual Self-Certification Formをクリックするだけで誰でも簡単にダウンロードできます。CRSフォームは共同名義であっても、それぞれ個人別に1セットづつ起票します。
イメージ 2


イメージ 3

これらも全て、スキャンしてPDFでの提出可能で、マイナンバーカードの添付も不要です。そもそもマイナンバーは他人に見せると見せたほうが違法になります。ただのネットワーク紹介者など有象無象には自分のマイナンバーは見せたくはないでしょう(金融機関、弁護士、税理士、社労士、行政書士などの有資格者、登録投資助言・代理業者への提出は問題なし)。そんなときは、直接ファンドの信託会社や管理会社に郵送するという手もあります。







SWMC Small Cap European Fund は大陸欧州の小型株しかもロングショート戦略のヘッジファンド

$
0
0
S. W. Mitchell Capitalは2005年にロンドンを拠点として設立された、ブティック(専門店)系の株式運用会社です。主な顧客層はやはり富裕層や家族信託から年金基金などの機関投資家なのですが、(さらっと調べた限りでは)2つだけ、アイルランド籍のオフショアファンドを運用しており、個人投資家向けのクラスAでは各通貨とも10k通貨単位という最低投資金額で購入できるものがあります。

イメージ 1

そして、SWMC Small Cap European Fundは非常に珍しく、イギリス入り大陸欧州の小型株でしかもロングショート戦略のヘッジファンドになっています。 MSCI Europe Small Capをベンチマークとしているようですが、もはやベンチマークというよりも単なる比較の対象というか、チャートを見るときの参考程度に載せているだけのようです。

イメージ 2


イメージ 3

そもそもロングショート戦略のヘッジファンドなのですから、ロングオンリーのインデックスと競ったところでどうにもならんことはお分かりのことでしょう。

そして、国別の投資比率を見て興味深いのが、国別にロングの割合とショートの割合が全く違っていて、ファンドマネージャーの相場観が色濃く反映されているのがわかります。

ショートポジションはほとんどイギリスです。これはイギリスに対してネガティブというわけではなく、個別銘柄ごとにロングでいくかショートでいくか決めているので、その結果の集合です。


ファンドマネージャーは顕名で、10年近く J O Hambro Investment Managementでファンドマネージャーをしていたそうですから、バリバリのアクティブ畑ってことだけは確かです。

イメージ 4
ファンドサイズはGBP125Mですが、外注の運用指示先も含めると、GBP223Mのサイズです。最低投資金額はUSD10k, EUR10k, GBP10kでBloombergのティッカーシンボルは確認できていないので、RL360 PIMS経由で買えるかどうかはわかりません。他の生保系ラップ口座からならどこでも買えると思います。


イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

旧ユーゴスラビアの国を全部言えたら、あなたは天才

Harmony US Dollar Growth Fund 2月3月の調整局面を込めて2018年初来+1.8%で完全なる水平線をキープしており高評価

$
0
0
Momentum Global Investment Managementが運用するHarmony US Dollar Growth Fund、私も昨年末から予測していた2月3月の調整局面が一服したところで、そろそろ小幅な調整が再び訪れてもおかしくない時期にさしかかりました。

2017年が元気すぎたこともありますから、今年はグロース型に投資しているとしても、なんとか水平線を保てれば御の字というのが私の投資目標です。

イメージ 1


Harmony US Dollar Growth Fundのパフォーマンスを半年ぶりくらいにアップデートしておきましょう。2月3月の調整局面を込めても、年初来+1.8%というレベルですから、今年はコンサバにみていた私からしたらまずは満足のいく水準で、ワンストップのグロース型としてはまさしく適正なレベルといえるでしょう。

イメージ 2
左表の投資先銘柄一覧をよく見ると、グローバル株式の割合が約30%、米株の割合が約24%となっています。グローバル株式の半分が米株だとしても、米株のトータル割合は約4割です。これが幸いしたのかもしれませんね。


そうなると、左表の組み入れファンドリストを順に調査していって、どれが牽引役になっているのか調べて見たくなります。

イメージ 3

知っているファンド、このブログでウォッチを続けているファンドも多いですが、まだまだ初耳も多く混ざってます。これだけでもブログネタはつきません(調べる時間がありません)。

直接投資は難しいので、モーメンタムなどのラップ口座を経由して購入することになります。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

スイスのパスポートのサイン欄のあるページってほんと小さくて分かりづらい。どうして世界共通のフォーマットにしないんでしょうね。

ファンドスミスが募集したクローズドエンド型イギリス投資信託Smithsonが募集枠300億円相当をはるかに突き抜けて瞬間蒸発の記録更新

$
0
0
ロンドンの中心街、オックスフォード・サーカスとアメリカのコネチカット州に拠点を置く、独立系の専門店運用会社、Fundsmith LLP。2010年にスミスさんが作ったファンドなので、ファンド・スミスという名前です。それにしても7年でGBP17Bも集めるなんて、どんな人気っぷりなのでしょう。

イメージ 1
そのファンドスミスから、Smithsonというトラストがローンチされたので、早速に調査してみましょう。Fundsmith Equity Fundと同じアプローチなのですが、こちらは別枠でしかもクローズドエンド型の上場投資信託になっています。

イメージ 2

イメージ 3
当初の募集サイズがGBP250Mという、これだけでも普通の運用会社からしたら、結構冒険的なサイズではあるのですが、蓋を開けてみたら、なんとGBP822Mも集まって締切になったとのことです。

これだけの資金をイニシャルで集めたのはファンド先進国のイギリスでも最大で、まさに記録に残るファンドになっているそうです。

ところで、Fundsmith Equity Fundと同じアプローチなのに、わざわざこっちに資金を投入する投資家がこれほどまで多いのか? 常連読者の方なら、むしろこっちの方が気になりますよね。今日は書いている時間がないので、26日の勉強会でお話しすることにしましょう。これは凄いです。


イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

昨日スイスの話しをしたから、ファンドスミスが思いついたわけじゃありません。

J. Safra Sarasin Fundのブラジル株式ファンドJSS Responsible Equity - Brazilの上昇幅が大変

$
0
0
J. Safra Groupは、19世紀の半ばから続くSafra family の銀行業と Sarasin familyの銀行業が合併してできたグループです。スイスのモノホンプライベート・バンクと言ったところでしょう。

ただ、ここはブラジルにも拠点を置いているところが特徴です。そこで、今日はJSS Responsible Equity - Brazilを取り上げてみたいと思います。今年のブラジル株式は散々で、9月末現在の最新のファクトシートをみても、年初来-26.48%と全くふるわず、ファンドとしてもベンチマークである、Corporate Sistanable Indexに対して-6%もアンダーパフォームしています。

イメージ 1

これは残念、と言いたいところですが、昨年、2017年には+22.53%上げており、さらにその前の年、2016年には+55.61%も上げていたことを鑑みると、今年は仕方ないかなぁ~という気分になっているところでした。

ところが、10月に入って2割程度上昇しているじゃありませんか。これはえらいことになってきました。

イメージ 2

これはブラジルも再注目しておかなければなりませんね。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

昨日スイスの話しをしたから、ファンドスミスが思いついたわけじゃありません。

10月26日東京大崎に続き、11月3日大阪梅田で海外投資勉強会 一括投資型オフショアラップ口座の有用性について再考する

$
0
0
東京につづき、大阪の勉強会を追加しました。

年内で日本人(正確には本邦居住者)お断りのラップ口座会社もでてきていることもあり、駆け込み需要もでてくるであろうことから、一括投資型のラップ口座について、その有用性と各社の手数料体系、長所短所の比較もしてみたいと思います。

日本の証券会社や銀行の窓販ではとうてい買うことのできなユニークなファンドを探してきてそれを題材に、海外の投資家(超富裕層の話とかでなく、ごく普通の投資教育を受けた中間層の話)はどんなリスク・リターンのとり方をしているのか検討します。



東京 銀座

個別相談会

海外との取引なんでもお悩み解決相談、積立投資ポートフォリオ構築相談

日時 10月23日金曜日 15時30分から17時00分まで
場所 東京駅八重洲口近辺
定員 1組様
参加費 一組様1,000円+リーズナブルな喫茶店でコーヒー代



東京 大崎

10年続くいつもの月例勉強会でもいつでも初心者向け
特に今回は一括投資型ラップ口座の有用性、各社商品比較も行います。
マーケットアップデート、オフショアファンドアップデート

日時 10月26日金曜日 18時45分から20時45分まで
場所 JR大崎駅から徒歩3分圏
定員 15名様
参加費 一名様1,000円


東京 八重洲

個別相談会

海外との取引なんでもお悩み解決相談、積立投資ポートフォリオ構築相談

日時 11月2日金曜日 16時00分から17時30分まで
場所 東京駅八重洲口近辺
定員 1組様
参加費 一組様1,000円+リーズナブルな喫茶店でコーヒー代




大阪 梅田

10年続くいつもの月例勉強会でもいつでも初心者向け
特に今回は一括投資型ラップ口座の有用性、各社商品比較も行います。
マーケットアップデート、オフショアファンドアップデート

日時 11月3日土曜日 18時45分から20時45分まで
場所 JR大阪駅から徒歩圏
定員 15名様
参加費 一名様1,000円



筆記用具、辞書はご自身でご用意ください。
お子様連れも歓迎(お子様無料)、バリアフリー会場になってますので、車椅子の方もOK
お名前の自己紹介程度はしていただきますが、参加者どおしの名刺交換は強要しません。

参加希望の方はbyh00122@yahoo.co.jpまで題名に「勉強会」または「個別相談会」といれ、実名、当日の連絡先を添えてメールしてください。

特にはじめて参加の方は、実名とお住まいの都道府県、当日の連絡先(携帯電話など)、簡単な自己紹介をご連絡いただいた時点で参加受付とさせていただきます。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

朝6時から仕事してると、いろいろ進んで効率的ではあるのですが、すぐにお腹が減りますね。
Viewing all 1532 articles
Browse latest View live