Quantcast
Channel: ひたすらにオフショアファンド!海外投資調査記録
Viewing all 1532 articles
Browse latest View live

マンサードとロンドン・セラーのコラボ不動産開発ファンドSELLAR DEVELOPMENT FUND

$
0
0
Mansard Capital Managementロンドンの一流不動産デベロッパーSELLAR DEVELOPMENTSとが提携し、セラーの開発する案件に、個人も投資ができるように組んだファンドがOpus Real Estate Fundです。

このファンドも運用開始直後からウォッチしてきましたが、もう3年半経つんですね。相変わらずRL360経由では投資できない状態が続いていますが、ハンサード、フレンズプロビデント、カストディアンライフ、インベスターズトラスト、コーンヒルももちろん投資できます。

イメージ 1


しかも敷居の低いリテールのクラスが登場し、ラップ口座経由のみですが最低投資額は一気にGBP1,000.-まで下がってからは実際に取り組んだよ~という読者の方からの報告も多く受けています。りました。

イメージ 2


さて、このファンド、不動産ビジネス融資ファンドにカテゴライズされます。もうちょっと具体的に言うと、ファンドの資金はファンドの維持経費を除いて全額をSellar Design & Developments Ltdに融資します。そしてセラーはこの資金を、新金融街カナリー・ワーフの隣の駅、カナダウォーター駅に直結するCanada Water town centreのタワーマンション開発ブロジェクトに使われます。

イメージ 2


ファンドのパフォーマンス目標は年率10%から12%にセットされていますが、今のロンドン、カナダウォーターの環境を考えると、この数字は極めて現実的と言えますね。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

予定が重なりすぎて、今月の勉強会は大阪で打ち止め。東京は12月に忘年会でやりたいと思います。

ロンドンの不動産開発会社 Riverside Capital Fund Managersはクローズドエンド型で学生寮ファンドをひっそりと募集している

$
0
0
イメージ 1
ロンドンにRiverside Capital Fund Managersという会社があります。この運用会社は不動産ビジネス専業なのですが、2010創業で、すでにGBP1.3Bの売買実績をあげています。これは、ファンドの預かり資産ではなく、不動産の売買実績です。8年間で1,800億円ですから、今では年商300億円程度はあるはずです。大したものですよね。

開発の期間は平均43ヶ月、その間にリノベーションなどをして、仕入れと売却の価格差は1.8倍程度になるそうで、地元密着再開発不動産業者として勢力的に活動していることがわかります。

オフショアファンドの運用会社でありながら、イギリスの不動産ファンドを手がけている会社といえば、このブログでは特にStenhamあたりが思い浮かびますが、公式サイトにもやはりこのStenpropとは提携して蜜に仕事を進めているそうです。

そして、この会社はRiverside Capital Student Housingと称して、実は学生寮をコツコツやっているということがわかりました。広く募集すると有象無象も群がってろくなことにはなりません。

条件などは公開せず、ひっそりとクローズドエンド型でファンド募集しているそうです。これが正しいやり方なのでしょう。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

今日はコピー地獄でブログもままなりません。

LHV Persian Gulf Fund バルト三国のリトアニア銀行系運用会社LHVが送り出す、ペルシャ湾岸諸国の株式に投資するファンド

$
0
0
リトアニアの運用会社、LHV Varahaldus (LHV Asset Management)の中近東ファンドは2017年の新年以来の記事です。今年は中近東にあまり動きがなかったので、なんとなく注目してませんでしたが、時々は読み返しておかなければならないエリアですよね。

イメージ 1
で、左図をみてみてください。この動きのないっぷり。何しろ、2017年初来のパフォーマンスは-0.22%、そして過去12ヶ月のパフォーマンスも-1.18%という見事な水平線です。

まぁ、他のエマージング国の株式市場はチャイナをはじめとして波風が立っているときに、一年間、完璧な凪の状態を保っていいるのは、それはそれで良かった、と思えます。

イメージ 2

ファンドサイズはEUR8Mとなっていて、年初のそれがEUR10Mだったことからジリジリとサイズは減ってきています。まぁこの地合いではなかなか新規資金を集める動意がないのは事実ですが、これだけ特徴のがあり、貴重な投資機会を与えてくれるファンドなので、もうちょっと人気が集まって欲しいものですね。


イメージ 3


イメージ 4
投資対象国はUnited Arab Emirates, Qatar, Saudi Arabia, Oman, Kuwait それに Bahrainに限定しています(今のところまだイラン、イラクは入っていません)。イラン、イラクを除いてもこれらの国だけで、世界の45%の原油と、20%の天然ガスの埋蔵量があるわけで、エネルギー資源を確保するということに的を絞ってファンドを運用しようというのが主旨となります。

ま、石油も天然ガスも地中(海底)深くに眠っているもので、逃げるわけではありませんから、ゆっくり構えてまちましょう。

モーニングスター社格付けは二つ星。直接投資できるかどうかはまだ調べていません。ラップ口座経由も試してみてになります。


イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

ローラーが回るタイプの足マッサージ機。古ければ古い年式なほど、暴力的なまでにパワフルなんですよね。

IQS Futures Fund 過去にいくつものヘッジファンドアワードを取ったCTA、運用実績は20年超

$
0
0

CTAであるIQS Capital Management Limitedが売買指示を出すプログラムをそのままファンド化した、IQS FUTURES FUND。そのリスクの高さに対して、直接投資だと最低投資金額がUSD100k(RL360 PIMSなど経由ならUSD10k)というハードルの高さもあって、IQSの名前は知ってはいるけど、ボラティリティも大きいしでなかなか手がでないという投資家も多いことでしょう。

イメージ 1


イメージ 2
上表のパフォーマンスのうち、実際のファンドとしての運用実績は2011年からで、それまではCTAとしてのエンジン単体の実績です。過去にはPrequinのベストパフォーミングCTAファンドで3位を獲得したのを皮切りに、 2015年にはBarclayHedge Global Fund Awardsにも輝いたことがあります。

2015年から2017年の実績を見れば、その影もないことはよくおわかりでしょう。ここらあたりが運用継続の正念場になりそうですね。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

今週の個別相談はちょっと無理そうです。次の三連休あけに設定しなおします。

Abraham Diversified Program アメリカのカリスマCTA、アブラハムはオフショアファンド化したBelmont Commodity Trend Fund から買える

$
0
0
Abraham Trading Companyは知る人ぞ知るアメリカはテキサス州で、1988年以来30年間運用を続けている、リサーチ•ドリブンのCTA(コモディティ•トレーディング•アドバイザー)です。 multi-model systematic strategyという機械売買のシステムを駆使し、73ものマーケットを対象にして、約USD315Mの資産の運用指示を出しています。

イメージ 1

CTAは売買指示を出す会社です。その指示を受けて、実際に売買をするのがファンドです。ファンドから見ると、CTAはファンドマネージャーということになります。ですから、私たち個人投資家は、アブラハムに直接送金することはできません。アブラハムをファンドマネージャーとするオフショアファンドを見つけてきて、そこに投資することになるのです。

イメージ 2

このアブラハムの運用指示を忠実に再現しているのが、Belmont Commodity Trend Fundです。もちろん、ファンドを組成している分、コストがかかりますから、信託報酬分だけパフォーマンスは下がります。ま、しかしそれは資金を回している以上は仕方のないことでしょう。誰しもノーコストで運用はできませんから。

イメージ 3

投資のテクニック的な事ばかりに終始してしまいましたが、最後に、このCTAの投資ストラテジーについては語っておなかければなりません。一番大きなウエイトを占めているトレンドフォローについては、このブログの読者の方ならもう慣れっこでしょう。問題は、ミーン・リバージョンです。これはなかなか聞いたことないかもしれませんね。

相場には一時的なパニック売買があったりアヤが存在します。大局的に見れば無意味な短期的な変動はそのうち収れんするでしょ、という発想の元に、行き過ぎた相場の戻りを狙うものです。ただし、それで本当に大きくトレンドの転換がなされてしまうと、裏目に出るという戦略です。


イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

富士山ももう結構雪をかぶっていたんですね。普段はA席かC席にしか乗らないので全然気が付きませんでした。

Margetts Venture Strategy Fundはバッキンガム証券取引所を源流に170年の業歴を持つMargetts Fund Managementが運用する株式分散投資ファンドは

$
0
0
イギリスで預り資産GBP1Bを有する、Margetts Fund Managementは、バッキンガム証券取引所の設立メンバーだった人が立ちあげた運用会社です。そもそも、バッキンガム証券取引所って?? ですよね。 バッキンガムとロンドンは少し離れていますから、きっと東京証券取引所に対する、きっと横浜証券取引所(こちらも横浜株式取引所という名前で19世紀に実在してました)みたいなイメージなのかもしれません。

イメージ 1

ネット上の文献をみても、確かにそれは存在していたそうで、1971年に全ての業務がロンドン証券取引所に統合されて以降、今では、その由緒正しきビルがいくらで売買されたという記事が多数出回っています。

イメージ 2

そんな由緒正しき血統を受け継ぐのがMargetts Fund Managementであり、ファンドの構成も、私の大好きなリスク許容度ありきの発想で、4つわけて並べられています。

イメージ 3

さて、こんな時、4つあるファンドのうち、どれを記事にしようかといつも悩みます。過去の記事をみると、やはり自分の相場観もいくらか出ているようで、基本的には強気、グローバル株式に調整が入っている時期では若干トーンを落としてバランスっぽいのを選んでいました。ってことは、米株中心にすでに大きく調整が入っていしまっているこの地合いからだと、もちろん、再び攻めていく、MARGETTS VENTUREをチョイスですよね。

イメージ 4
Venture Strategy Fundの何がベンチャーっぽいのかは、その国別アロケーションを見ればすぐにわかります。アジア、その他のエマージング国で半分以上を占めています。

つまり、マゲットのリスク分類というのは、とにかく全部を株式に投資するファンドであり、その中でも、ローリスクローリターンにするには、主要国を中心に投資し、ハイリスクハイリターンにしたいなら、このファンドのようにエマージングにウエイトをかけるというスタイルだったのです。他のワンストップ型ファンドのように、バランスなら株式と債券が半々、アグレッシブなら株式が殆ど、債券は少しだけ、という感覚とは違うので区別しておく必要があります。

繰り返しなりますが、マゲットのリスク・レーティッド・ファンド・シリーズは全てがファンドオブ株式ファンズの形式であり、リスクに応じて、チョイスするファンドを変えているという戦略です。


1991年初のスタート、ファンドサイズはGBP81M、直接投資なら最低投資額GBP1,000.-で販売手数料5%ですが、イギリスのオンショアファンドなので、直接投資は難しいですから、現実的にはやはりラップ口座経由で買うことになるでしょう。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

荷物を持つとどうしても右腕がさきに筋肉痛になります。

JOHCM Asia ex Japan Small and Mid Cap Fund はインド、チャイナを含む東南アジアの中小型株に投資するオフショアファンド

$
0
0
J O Hambro Capital Management Limitedと言えば、かつてはその旗艦ファンドである、イギリス株式ファンドのサイズがGBP1Bを超えてしまい、運用がままならなくなったことから新規申込を一時的に停止する措置が発動されたほどの人気のあるファンドでした。でしたなんて言ったらいけません。今でも機関投資家(ファンドオブファンズ)からの安定した資金の流入があり、プロからは絶大な人気が続いています。日本で無名なのが、日本人投資家として恥ずかしいくらいですね。

イメージ 1
その中でもこのブログで数年間ずっと注目してきたのが、インド、チャイナを含む東南アジアのしかも中小型株に投資をする、JOHCM Asia ex Japan Small and Mid Cap Fundです。

ただ、このファンドもさすがに2018年は厳しい年になっています。過去1年間で-25%はベンチマークであるJOHCM Asia ex Japan Small and Mid Cap Fundと比べてもアンダーパフォームの幅がかなり大きく、苦戦している様子がわかります。

イメージ 2アメリカの保護主義と貿易戦争ネタの前ではチャイナ株もいいとこなしの状況ですが、それにもまして、このファンドはアクティブファンドとして、チャイナ多めの、インド少な目めに振っていたことから、ほかのファンドよりもショックは大きめとなったと思います。

最近では、チャイナではなく、韓国を諦めて左表の通り大きくウエイトを減らしました。その分インドネシアに入っていることがわかります。原油価格が高止まりすればインドネシアは強くでますから、ここは順当なリバランスで危機回避する作戦だといったところでしょう。

2011年10月からのスタート、ファンドサイズはUSD17とあまり成長していませんが、モーニングスター社格付けは星三つをキープしており、実力発揮はまだまだこれからということがうかがえます。

イメージ 3
海外渡航不要の投資家紹介にて、直接投資はUSD10kから、RL360 PIMSなどラップ口座経由でも投資可能です。


イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

右腕をかばうと今度は左腕。均等に持てるように姿勢を気を付けないといけませんね。

AB Dynamic Global Fixed Income Fund AXAグループの巨大運用会社、そのオーストラリアから豪ドル建てのグローバル債券ファンド

$
0
0
ニューヨークにAllianceBernstein Investment Management Australia Limitedという運用会社があります。というより、22カ国どこにでもありその預かり資産たるやUSD555Bという巨大さ。AXAグループだから当然といえば当然なのですが、そのサイズは想像もつかない大きさです。でもリーマンショック前はUSD800Bもあったそうですよ。

イメージ 1
AB Dynamic Global Fixed Income Fundは、その中でもごく一般的なグローバル債券ファンドになるわけですが、株式市場が荒れ模様だから、シンプルに債券ファンドに逃がしておこうという発想だけではここの読者の皆様には納得してもらえないことと思い、敢えてオーストラリアドル建てを持ってきました。

イメージ 2
ベンチマークもBloomberg Ausbond Bank Bill Indexというオーストラリアドル建てのインデックスを使っています。

適格債中心で、ポートフォリオの内容は素直なものです。ただし、アメリカは少なめ、エマージング各国に散らしているところが特徴です。

2014年7月スタートでAUD394Mという程よいサイズ。

オーストラリア籍のファンドには直接投資はできませんから、フル機能付き生保系ラップ口座を使って投資してください。










イメージ 3


イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

玉露かと思ってぬるめのお湯を入れたら煎茶の茶葉でした。微妙な風味。

本家ロイアルロンドンRoyal London Asset Management が運用するエシカルファンドSustainable World Trust

$
0
0
1861年創業でスコットランドを発祥とする、ロイアルロンドン、Royal London Groupと言えばこちらが本家で、私達が便利に利用している保険会社系オフショアファンドラップ口座のRL360°は、ここからオフショアラップ口座部門子が暖簾分けして、独立して成長した会社の方です。

RL360°は非上場の保険会社ながら、企業としての筋が良いと記事に書いている根拠の一つが伝統のあるエジンバラの共済保険&年金保険であったこと、資本的には独立後もその企業文化を受け継いでいるであろうことが安心材料の一つとなっているわけです。そしてついには追いつき追い越せで目標としていたフレンズプロビデントまで子会社に収めたわけですから、そちらはそちらですごいことです。

イメージ 1

ただ、今日は本家のファンドについて取り上げることにいたしましょう。ロイアルロンドンのもうひとつの本業である、運用部門Royal London Asset Management Limitedのファンド群の中から、ロイアルロンドン十八番のエシカル系のテーマファンドSustainable World Trustについて調査してみたいと思います。

イメージ 2

このファンドはイギリスのオンショアトラストで、イギリスポンド建てです。最もウエイトの高い投資先はもちろんアメリカなのですが、パフォーマンス見る時は為替についても注意を払っておく必要があります。

イメージ 3

それにしてもエシカルという条件で絞っても325もの銘柄に分散投資しているところがすごいですよね。こりゃ調査も大変でしょう。

イギリスのオンショアファンドなので、直接投資はできません。RL360 PIMSをはじめとしたフル機能一括投資型ラップ口座を使って投資することになります。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

今はエシカルという言葉が中3の公民のテストにもでる時代なんですね

フランスのNatixisグループ、H2O MultiBondsは年初来+26%上昇している絶対利益追求型ファンドのパフォーマンスが継続中

$
0
0
フランス大手Natixis Asset Management傘下のH2O Asset Managementのファンドを取り上げるのも久しぶりになってしまいました。預かり資産はUSD27.4Bにもなってますから、この3年で4倍に膨らんでいる恐ろしいほどの人気のファンド会社です。
イメージ 1
Global fixed income multicurrencyというコンセプトで運用をしている、H2O MultiBondsをとりあげましょう。H2O MultiBonds はH2Oのファンドシリーズの中でも期間ファンドの位置づけとなる主力商品で、各国の為替リスクも積極的にとっていくグローバル債券に投資しつつも、絶対利益追求型のヘッジファンドとなっています

イメージ 2

イメージ 3
絶対利益追求型ですから、JPM Government Bond Index Broad (indicative)という指標はベンチマークとは言わず、あくまでもリファレンス、すなわち参照インデックスとなっています。ボラティリティの目標設定もあって、年率換算8%から15%となっています。

ファンドサイズはEUR2.9Bというクジラ3匹級の大きさで、ロングショート戦略あり、ハイイールド債ありの激しい債券ファンドとしてはかなりの大人気となっているようです。


イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

結局両腕が筋肉痛、PC2台もちで出張は辛いです

ポンドドル相場のダラダラとした小幅調整がどれくらいの期間でおさまるかが見どころ

$
0
0
ポンドドルの週足チャートを更新してみたものの、なんかこう記事にできるような、要するに特筆すべき点がないんですよ。ただ、フィボナッチでみてもそろそろサポートラインにさしかかかっていることや、前回も7月に反発していることからも、さほど下振れのリスクは考えていません。

イメージ 1

ポンド円にしても同じですね。ここしばらくのレンジ相場はもう少し継続しそうです。ただ、この振れ幅が大きくなってきときは、大きく遷移することが期待できますし、楽しみですね。

イメージ 2


ドル円相場もやはりレンジ相場ですが、どちらかといえば上に張り付いている時間が長くなってきました。何かのキッカケに上振れしたら、2016年の高値を追う展開になるでしょう。

イメージ 3


イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

明日は祝日でしたか。もし電車乗らなかったのでまるで気がつかないかもしれませんね。

Reitway Global Property Portfolio マルタ島籍のオフショアファンド・オブ・リート元気回復を期待

$
0
0
南アフリカのケープタウンとセンチュリオン(ヨハネスブルグの北部、運用会社などの金融機関は安全な北部に拠点を置いています)に本社を構える、 ファンドオブリート専門店Reitway Global 。グローバルって名前がついているのは、世界中に拠点を展開しているという意味ではなく、世界中のリートや不動産ビジネスに投資するという意味です。

イメージ 1

イメージ 2
2017年の時のような一般銘柄の株価がまるで青天井の上り調子の時には、収益還元法に縛られるリートの上昇率は劣後しますが、調整局面でのダウンサイドリスクは、少なめになるというのが一般論です。

ですが、もうちょっと踏ん張っててほしかったかな~というのが投資家としては正直な気持ちでしょう。


イメージ 3

ファンドは2018年2月から組織が改変されて、REITWAY GLOBAL PROPERTY PORTFOLIO (MLT)として再スタートしていますが、運用の中身はなにもかわりません。パフォーマンスは以前からの継続だとして問題はありません。ただ、ファンドサイズがUSD4.5Mとイワシ級の小ささになっているのが気になります。

イメージ 4

直接投資はUSD10k相当額のアメリカドル、ユーロ、イギリスポンド建てで、Momentumなどラップ口座経由でも可能です。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

来月は個別相談の時間をたっぷりとりますのでご期待ください

IFA代理店をマルっと移管 海外積立投資 オフショア投資は一切の費用をかけず自力救済が可能 しかも無料で簡単 IFAの再就職支援も

$
0
0
イギリスをはじめとする旧大英連邦諸国地域、例えはオーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ、UAE、ケニア、ジンバブエ、香港などで発展しているIFA制度ですが、ファンド会社は大企業が多く、IFAは中小企業や個人事業主という形態が多いがゆえに、投資家としては、宿命的に移管という仕組みが必須となっています。移管にかかる費用は無料で何度でもどこの国のIFAにでもできるのが原則です。

ファンド会社がメーカーなら、ブローカーやIFAは卸業者や小売店にあたり、殆どの家電製品が買ったお店でなくても修理相談を受けてくれるのとほぼ同じ感覚です。

そんなIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)を変更することは通常は私製に手紙をフレンズプロビデントや、ロイアルロンドン360、ハンサードなどにペロッと出すだけで完結しますが、そんな手紙をしかも英語で書いたことのあるオフショア投資家もまずいないでしょうから、そういった相談はメールbyh00122@yahoo.co.jpでお受けしています。

但し、いわゆる一任勘定の相談は受けていません。あくまでも一切の費用はかけず、自身の大切な資産は自身で守って殖やしたいという方のみ相談をうけています。最初から人任せにしようという発想の方は、それなりの費用をかけてそれなりの業者を頼った方がいいでしょう。

プレミアやアスパイア、クォンタムなどの積立投資ファンドのミラーファンドの数は、多くてもせいぜい約200種類です。このリストから自身の方針にあったファンドを選択できるようになるまで、勉強会なら2時間、個別の相談なら1時間もあれば十分です。

IFA移管は、メーカー側、つまり保険会社やラップ口座が断ってくることはまずありません、メーカー側からの費用請求もありません。移管後でも、顧問料や年会費などの名目でIFAから請求されることもないのが、日本以外のIFAの世界では常識です。

また、移管手続がいきなり中断されることもありえません。中断されるとすれば、それはメーカー側から卸としての資格を取り上げられたなど個別の事情があるのでしょう。

一昔前のフレンズプロビデント・プレミア、今ならRL360やITAのような商品を使って、不誠実なリスク説明しかしない、ヒューマンネットワークを使ってねずみ講まがいの販売を繰り返したりすると、日本だろうと香港だろうとIFA代理店資格は予告なくある日突然に剥奪されます。保険会社にとっても投資家とは20年、30年の付き合いになりますから、それなりの気概を持って、そして責任を負っています。が、その間にはいるIFAが最初から売り逃げするつもりであれば、投資家はもちろんですが、保険会社から見てもたまったものじゃない、ということなのです。

移管後の新しいIFAとの付き合い方のコツは一つです。関係を末永く対等に保つことです。マトモなIFAは積極的に移管を勧誘することがないのはもちろんですが、たとえ気が合って、移管した後もよもや乗り換え勧誘と取られかねないような言動を取ることはありませんが、移管投資家の個別相談を嫌がったり、投資家からの問いかけに無視することはありあません。。末永く、かつローコストでオフショアファンドやラップ口座の維持管理を継続させたいという投資家にニーズを叶えるためには当然のことでしょう。



ここまで書いてハタと気がついたのですが、オフショア投資で代理店に恵まれない投資家がいるなら、有象無象の下で働き、履歴書を汚してしまったというIFAもいるはずです。海外投資とは関係ありませんが、リーマンショックの後、突然のリストラから這い上がった経験のある小生が相談相手としておやくに立てるかもしれません。そんな我こそはマトモなIFA、金融マンだったという方からの個別の相談(再就職支援ではありません、メンタルトレーニングです)も受け付けてみようと思います

Franklin Templeton Investment Fundsのオルタナティブ(ヘッジ)ファンド、Franklin K2 Alternative Strategies Fund

$
0
0
フランクリン・テンプルトン・インベストメンツ、Franklin Templeton Investmentsからフランクリンブランドで、Franklin K2 Alternative Strategies Fundをチョイスしてみました。このルクセンブルク籍のオフショアファンド、2014年9月スタートながら、すでにUSD2.42Bという巨額の資金を集めています。となれば、どんなファンドか調べてみないてはありません。
イメージ 3


ファクトシートによると、アセットクラスはオルタナティブ、投資カテゴリーはマルチストラテジーとなっています。要するに、個人投資家でも気軽に購入するとこができるヘッジファンドということです。投資先は主にヘッジファンドです。ですから、さしずめヘッジファンド・オブ・ヘッジファンズと言ったところでしょう。

イメージ 1

上表は10月末現在のファクトシートからの引用です。メイン通貨がユーロ建てなので、チャートの表記はユーロ建てで、通貨によってパフォーマンスが変わってきます。

このファンドの面白いというか堂々としている点は、ショートかけている銘柄も実名でそのまま表記していることです。
イメージ 4
これって珍しいことなんですよ。

ポートフォリオはレバレッジがかっていて、Gross Exposure 152.94%、Long Exposure 90.80%、Net Exposure 28.66%、Short Exposure -62.14%、となり、ヘッジファンドとしては典型的な若干ロング強めの構成となっています。

イメージ 2

ルクセンブルク籍のファンドなので、直接投資はほぼできません。ましてや、フランクリン・テンプルトンのファンドですから、その点において絶対できません。各ラップ口座を経由してEUR1,000.から購入できます。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

忙しすぎると昼飯を食ったかどうか覚えてないというボケが生じますが、さらに忙しいと昨夜寝不足だったかも覚えてなくなりります。

Rudolf Wolff Global Income Fund 投資対象の8割がイギリスのミドルリスクミドルリターン債券オフショアファンド

$
0
0
このブログでは取り上げることも多い、スーパー・ハイ・ボラティリティがウリのIQS Futures Fundや、極端なときはたった2銘柄に集中投資していたという実績もある、Rudolf Wolff Global Equity Fund(今のRW Systematic Fund)という激しいファンドを運用している、ロンドンの専門店ファンド会社、Rudolf Wolff Limited。 そのなかにあって、このファンドも債券ファンドの中でも最もハイリスクハイリターン型のものではあったのですが、今はコンサバなイギリスの債券ファンドに落ち着いています。

イメージ 1

イメージ 2
ということで、この債券ファンドの建付けやリスクリターンの仕組みを勉強するというより、今回はパフォーマンス動向のアップデートだけしておきましょう。そもそもこのファンドは目論見書で目標年率パフォーマンスを+5.5%にセットしています。


このさいですから、ハイリスクハイリターン型だった時代のパフォーマンスは忘れて、今年の出来栄えだけを見てみてください。確かに今年は期待どおりの走りをしています。

イメージ 3

通貨ヘッジをしているアメリカドルクラスもありますから、ヨーロッパやアメリカに比べればまだ金利がついているイギリスの長期債に投資しつつ、ポンドの為替リスクは避けておきたいという時にこのファンドは有効です。

最低投資金額はUSD3.000.またはGBP3,000.で直接投資もラップ口座経由でも可能。直接投資の時の販売手数料は3%で解約手数料はありません。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

浜乙女のふりかけ、はまります。

イギリスの農機具リース&小口融資ノンバンクファンド Prestige Alternative Finance イギリスの超低金利政策の下では忍耐あるのみ リスクプレミアムは同じ

$
0
0
Prestige Asset Managementの運用するユニークなファンドPrestige Alternative Finance。このファンドを追いかけるのももう何年経ったでしょうか。ながく順調に続くビジネスファンドのお手本のような存在です。

農業経営の自由化が進んでいるイギリスでは、いわゆる農協のような組織がしっかり根付いてはいるものの、農家としても資金や資材の調達手段は多様化しており、ファンドで集めた資金をリースやファイナンスに回すというのがプレステージの特徴です。

イメージ 1


そして、Brexit Voteの影響は為替にでていますが、ポンド安はイギリスの農業にとってはむしろ追い風です。

イメージ 2

直接投資だと最低投資金額がSDU100k相当額からになるのが、分散投資を進めたい個人投資家にとってはハードルを上げている要因です。モーメンタム経由だと低額からできるのですが、それでもある程度の額が集まらないとモーメンタム自体も動くことができません。この金額をもう少し刻めるとエントリーしやすいのですけど。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

バイクの膝が冷える季節。全体を覆う防水防風カバーを買ってみました。

RobecoSAM Sustainable Water Fund 水関連テーマファンド 株価全体が調整しているので買いやすい水準に

$
0
0
RobecoSAMは1995年にスイスのチューリヒを本拠地に設立された運用会社です。もっとも1929年創業のドイツの運用会社、Robecoから暖簾分けされた会社なので、広い意味での歴史はかなり長くなっています。そして今の親会社は日本のオリックスですから安定した経営を続けてます。

イメージ 1

この会社の標語はSustainableです。よくわからん英語ですが、日本語的に言えば、エコフレンドリーって感じってことです。その中でも今日は、運用が15年続くSustainable Waterを取り上げてみましょう。エコな水関連テーマ株ファンドがRobecoSAM Sustainable Water Fund。

イメージ 2

イメージ 3このファンドはグローバル株式ファンドで、ファンドマネージャー複数名が人の頭脳で売買指示を出す、アクティブ運用の一種です。どのような会社の株を買い揃えるかというと、やはり水関連はわけですから、まずは上下水道と水質改善の技術を持つ会社を挙げることができるでしょう。それだけではなく、例えば水質検査の技術、さらには土木関連として灌漑などの技術や工事ができるような会社も含まれます。

ことしは調整が入って少し買いやすい水準に戻っています。長い目でみてこういった環境関連テーマ株に投資しておきたいという読者の方にはエントリーしやすい相場です。

ルクセンブルク籍で直接投資するすべもないでしょうから、各社ラップ口座を経由して購入することになります。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

マッサージいすも恐ろしく進化してますよね。

PICTET DIGITAL FUND あえてこの時期にデジタル関連のテーマ株ファンド 円建てのクラスもある

$
0
0
1805年創業、日本にも進出しているスイス系大手運用会社のピクテ、Pictet Asset Management。日本の国内で窓版されている投資信託は数えるほどしかありませんが、オフショア個人投資家が購入できるルクセンブルク籍のファンドなどで検索すると、それこそ数えきれないくらいのファンドが運用されていることがわかります。

ハンサードなどのミラーファンドで水ファンドPictet-Waterとか森林ファンドPictet-Agricultureを知っているよ、という読者の方も多いと思います。

イメージ 1

が、今日は敢えて、実績のある有名なテーマファンドではなく、この相場環境でデジタル関連銘柄をとりあげてみましょう。Pictet Asset Management (Europe) S.A.が運用しているオフショアファンドのDigitalは、なんと3,670億円ものファンドサイズがあるんですよ。


イメージ 2

Digital technology といっても非常に広範囲になります。ケータイ、スマホ関連という個人が直接的に見ることができる分野だけではないんです。例えばクラウド関連、セキュリティ、フィンテック(金融IT)、イーコマース、オンラインゲームなど。これは誰でも想像がつくことでしょう。

イメージ 3
ピクテはここにとどまらず、さらに突っ込んで、例えば遠隔医療、遠隔工事、遠隔救助など川上の分野のこれからますます発展していきます。通信技術が発展したので、今度はその先の機械技術も発展していきます。デジタルという大枠で投資するテーマ株ファンドの真価が試される時期がきたのかもしれませんね。

イメージ 4

直接投資は不可ですから、各ラップ口座を経由して購入することになります。販売手数料5%は全免になります。
イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

お風呂上りのアイスクリームって意外とくせになりますよね。

UK PROPERTY AUTHORISED INVESTMENT FUND 急成長中のイギリス不動産ビジネスファンド

$
0
0
アメリカの上場金融グループ、Ameriprise Financialの一員である、THREADNEEDLE ASSET MANAGEMENTの運用するファンドシリーズTHREADNEEDLE。

今日はThreadneedle Inv. Services Ltd.が運用するOEICつまりイギリスオンショアファンドの中から不動産関連のTHREADNEEDLE UK PROPERTY AUTHORISED INVESTMENT FUNDをとりあげます

イメージ 1

イメージ 2
2016年5月スタートというまだ若いファンドで、カテゴリーはUK Property Directという不動産ビジネス直球のファンドになっていて、建値もポンド建てしかありません。

それもそのはず、なにしろイギリス国内の不動産にしか投資していないのですから。

そして、その内訳は左表のとおりで、各分野に満遍なく投資されています。

それにしても2年ちょっとでGBP1,588Mものファンドサイズを集めているところがすごいですね。やはりイギリスはビジネスファンドの聖地です。

リテールクラスもあるのですが、最低投資額が確認できていません。やるならGBP10kあたりをラップ口座経由で入れてみて反応をみるというのがよいでしょう。


イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

お風呂上りのアイスクリームって意外とくせになりますよね。

WilliamBlair Macro Allocation Fund シカゴの投資銀行が運用するグローバルマクロな戦略ヘッジファンド

$
0
0
William Blairは1935年にシカゴで創業した、投資銀行兼運用会社です。個人投資家とはあまり縁がないといえば、その通りなのですが、William Blair & Company, L.L.Cという会社の建付けでオフショアのファンドも持っていますので、1年に一度くらいはブログの記事にしておこうと意識しています。

この会社には20種類ほどのファンドのラインナップがありますが、もちろん、米株の運用がメインです。そして、シカゴの投資銀行というイメージからファンドも機関投資家向けばかりかとおもいきや、意外にも最低投資金額USD2,500.で設定されているNクラスもあります。

イメージ 1
米株あるいは債券メインの中で、一つだけWilliam Blair Macro Allocation Fundというカテゴリを異にするオフショアファンドが見つかりましたので、今日はこれを取り上げてみたいと思います。

2011年12月スタート、モーニングスター社2つ星(昨年から星を一つ落としたようです)、ファンドサイズUSD1,009Mというクジラ級(といっても1年で3割減らしているようです)のグローバルマクロ戦略で、マクロ戦略ですから当然、完全トップダウンなアプローチ。グローバルなので、あらゆる法域を対象に投資するわけですが、通貨はヘッジするどころか積極的にポジションを張っていきます。

イメージ 2
グローバルな株式債券だけでなく、為替のリスクも取る積極派のロングショート・グローバルマクロファンドというわけです。

と書くと、専門用語並んでとってもすごいファンドかと思えますが、パフォーマンスは劇的ではありません。これはヘッジファンドの一種です。あくまでも米株を中心としたグローバル株式が主役、このファンドは脇役です。主役に元気が無い時にサポートしてくれるためのものですので、例えば今年、2017年の年初来パフォーマンスが+4.5%しかなかったとしても、誰もそれを期待ハズレとは言いません。

こういったファンドもレイニーデイ・ファンドの一種なんですよね。

イメージ 3

直接投資はできませんから、各生保系ラップ口座を経由することになります。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

1月14日の午後に東京で、一括投資型ラップ口座保有者限定のポートフォリオ再構築勉強会を行います。
Viewing all 1532 articles
Browse latest View live