Quantcast
Channel: ひたすらにオフショアファンド!海外投資調査記録
Viewing all 1532 articles
Browse latest View live

InsingerGilissen オランダのプライベート・バンクBank Insinger de Beaufort N.V.の運用部門 バランス型ファンドはかなりコンサバティブ

$
0
0
1779年にオランダのアムステルダムで創業の歴史ある本物のプライベート・バンク、Bank Insinger de Beaufort N.V.

驚くべきはその従業員数の少なさです。預かり資産EUR10.5Bをわずか250名でまわしているそうです。BNP Paribas Wealth Managementと提携しているとはいえ、その少数精鋭さが本物のプライベート・バンクさかげんを伺わせます。

イメージ 1
その資産運用部門会社が、InsingerGilissenなのですが、みたところ、ファンドは4つしか運用していないようです。

2000年6月スタート、サイズはEUR54Mという、株式債券のバランス型ファンドがInsingerGilissen Multi Manager Balanced Fundです。


株式と債券、そして現金保有の割合は上表の通りですが、若干ですが、レバレッジがかかっている格好になっています。といってもわずか1.15倍ですが。
イメージ 2

これくらいなら、殆どロングオンリーのものと同じです。気にしなくてもいいでしょう。株式投資部分の国別アロケーションもまず順当路線です。

イメージ 3

イメージ 4
ということは、3年ボラティリティも6%しかないことから、バランスといいってもかなりコンサバティブな部類に入ることになりますね。

最低投資金額がわかりませんが、何れにせよルクセンブルク籍ですから、ラップ口座経由オンリーになるでしょう。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

蚊に刺されたか、まか不思議な

AQR Capital Managementのマネージド・フューチャーズAQR Managed Futures Strategy Fund

$
0
0
AQR Capital Managementはアメリカのコネチカット州を本拠に、1998年に創業したどちかといえば機関投資家寄りですが、個人向けも手がける総合的な運用会社です。AQRというのはApplied Quantitative Researchの略なんですって。

ということは、比較的新しい取引手法で、オルタナティブなんかもやってそうな気がしますよね。この会社では value, momentum, defensive そして carry の4つの運用手法に重きをおいており(っていうか、この4つは普遍的なものであり、どこもそうかもしれませんが)、それをトレンドフォロー戦略のマネージド・フューチャーズなどにも適用させているのが、この会社の一歩進んだところです。

AQR Managed Futures Strategy Fundはその名の通り、オルタナティブ投資の代表格とも言える、マネージド・フューチャーズです。典型的トレンドフォロー戦略で、ロングとショートをほぼ平等に、売買シグナルなりに売りも買いも入れていきます。投資のエリアはglobal equities, fixed income, currencies そして commoditiesの4分野に絞っており、あまり広範囲に手を出すタイプではありません。

イメージ 1

クラスは3種類ありますが、一番敷居が低いR6クラスでも最低投資金額がUSD100kなので、とりあえずR6のパフォーマンスを見ながら分析を進めていきましょう。このマネージド・フューチャーズはボラティリティが9%台と、ロングもショートもいれているわりには、かなりコンサバティブな動きになっています。

イメージ 2

それにしても、機械が判断していることとはいえ、株式は全部ロングに持ってきて、債券は全部ショートに傾けているところが、大胆というか、人間ではなかなかできない業かもしれません。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

まか不思議な三連休最初の新幹線のぞみ。指定席は満席、でも自由席はガラガラでABC席を独り占め。検札で指定席は放棄キャンセルしてもらいました。

Sarasin Food & Agriculture Opportunitiesはイギリス・ポンド建ての食品関連テーマ株ファンド

$
0
0

イメージ 1
Sarasin and Partners LLPの食品関連テーマ株ファンド、Sarasin Food & Agriculture Opportunitiesは、2008年4月から続く、ファンドサイズはGBP228Mのイギリス・ポンド建て、イギリスオンショアファンドです。

食品関連銘柄に投資するファンドは日本にもありますし、その理由というのはもはやほぼお決まりだと言えます。

サラシンでも、このファンドに関してはきちんとプレゼン資料を用意しており、Seven reasons to invest in the growth of food and agricultureという題名で、このテーマ株ファンドへ入れる有効性を謳っています。



イメージ 2
人口爆発や、エマージング国の発展やダイエット志向の高まりで食に使うお金が増えるという話は一般的ですが、サラシンでは人口の多い国ではわずかな食生活の改善で大きなマーケットを生み出すため、機会を見逃さない会社への投資を見逃さないことに全身全霊をかけているとのことです。

食品関連が伸びることは誰でも知っていますが、結局、どの銘柄が伸びるのかはプロの腕次第ということです。

最低投資金額はGBP1kとなっており、素直に、株式ファンドの一種として買っていけます。直接投資はできないと思いますので、モーメンタム、RL360などラップ口座を経由して購入することになります。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

ブログの記事数は3,100。でも何度も記事にしているファンドも多いので(というか一回載せただけでは調査になりませんよね)、果たして、何ファンド取り上げたのかしら。やたらこのブログの記事を画面コピーしているマニアさん、数えてみて。

Guinness Global Energy Fund ロングオンリーレバレッジなしの資源関連株ファンドの大幅調整をどう読むか

$
0
0
資源関連株式投資を十八番とするGuinness Asset Management。ちなみに、ギネス家とはファンドマネージャー権社長の苗字が、あの有名なビールとかブックの人たちと同じなだけで、特に関係はありません。

日本でも消費者実感としてジリジリとガソリン価格も上がってもう半年ですが、資源関連銘柄のテーマ株ファンドのGuinness Global Energy Fundが軟調つづきです。ギネスの方でも、12月18日付けで最新の調査レポートがでていますが、原油だけでなく、天然ガスなどの動向も含めて、27ページも英語がぎっしり詰まっており、なかなか読みきれません。

イメージ 2

このファンドは、Global Industry Classification Standardと呼ばれる手法を使ったグローバルなエネルギー関連株、しかも大型、中型株を採用した指標であるMSCI World Energy Indexをベンチマークに採用しています。ファンド組成されたのは2008年3月スタートですが、運用は1998年11月から長きに亘り継続しています。とはいえ、ファンドが組成されてから間もなく10年ですから、いまでは運用全体のストラテジーサイズがGBP223Mに対し、ファンドサイズがGBP205Mとなり、3月前から比べると、NAVが下がった分だけ減っています。

イメージ 1



パフォーマンスを御覧ください。年初来で1割ほど上昇させていて、1年間で2割アップ。しかし、その後に9月をピークに3割近く下がっています。既存投資家は損切ることなくホールドでいいでしょう。新規投資家とってはこの安値を拾いにいくかどうか、悩ましいところですね。

直接投資はGBP10k相当額から、各生保系ラップ口座経由でたいてい買えます。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

業務スーパーからいただいたポスタータイプのカレンダーがめちゃ便利です。

Artisan U.S. Small-Cap Growth Strategy 米株にしてこの3ヶ月で1割しか下げてない

$
0
0
1994年にアメリカのミルウォーキーで創業し、今では預かり資産USD105Bという、とんでもなく巨大な上場大手運用会社にまで成長したArtisan Partners。今日はモーニングスター社四つ星のアメリカ小型株ファンドのArtisan U.S. Small-Cap Growth Strategyをとりあげます。この地合いで敢えて、ここに行くということです。

イメージ 1

イメージ 2
1995年のエイプリルフールにスタートし、ファンドサイズはちょうどUSD3Bというクジラ3頭分クラスまで成長しています。

ハッキリとベンチマークにしていますとは書かれていない気がするのですが、少なくとも比較の参考として、Russell 2000 Growth IndexとRussell 2000 Indexの2つをファクトシート上に表記しています。

下図のセクター(業界)別投資ウエイトをみても、ラッセルのインデックスとはずいぶんと乖離ががでています。このことからもリレーティブな運用ではなく、アクティブに運用していることがわかり、ボトムアップで個別銘柄の発掘に全力を注いでいる様子が見て取れます。


イメージ 3

アメリカのファンド(米株ファンドではありません、グローバル株ファンドです)ですから、もちろん直接投資はできません。オフショア版もあるのでラップ口座経由ならなんとかなるでしょう。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

検認裁判所という概念は日本人にとってちょっと慣れないかもしれません。

Emirates MENA Fixed Income Fundはカタールとサウジアラビア両方いっぺんに投資する債券ファンド 小幅マイナスに踏みとどまる

$
0
0
 Emirates NBD Bank PJSC. エミレーツNBD銀行のファンドシリーズEmirates NBD SICAV(ルクセンブルク籍のオフショア投資信託)を取り上げるのは随分と久しぶりになってしまいました。でも債券ファンドなので、そんなに頻繁に乗り換えるファンドになるわけでもなく、1年に1回くらいの更新でもよいのかもしれません。

Emirates MENA Fixed Income Fundは2010年3月スタート、UAEをはじめとする、中近東各国の公社債(もちろん、シャリア準拠)にロングオンリー、レバレッジなしで投資するファンドです。

イメージ 1


ファンドサイズUSD198Mでマグロ級まで成長してきました。フレンズプロビデント、ハンサード、オールドミューチュアル、アリコ、チューリッヒという大手保険会社の積立投資ミラーファンドに採用されているので、自分年金として積立投資を自身の投資判断で行っている賢明な海外投資家には名が通っているかもしれません。

イメージ 2


この公社債ファンドの特徴は、何と言っても、毎年2回の配当があるということではないでしょうか。毎年6月と12月に、今のところ、2.5%づつ、つまり単利年率5.0%の配当がでるのです。現保有の債券の平均クーポンは5.95%なので、日本の毎月配当ファンドとは違い、タコ足配当はしていません。

イメージ 3

そして、投資している債券の加重平均格付けはBBB。つまり。半分、適格債、半分ハイイールド債さとイメージしておけば、まずます間違いではないでしょう。

それにしても、サウジアラビアとカタールは相変わらずの喧嘩が続いてますが、投資の世界では冷徹です。キッチリ仲良く投資されています。それが投資のよいところですよ。

モーメンタムなど各ラップ口座を経由して購入可能。ミラーファンド経由でコツコツ積み立てるのもアリですね。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

100円ローソンの菓子パンはサイズが大きくボリュームがあるので助かります。200円税前でランチが済んでしまいます。

Alfred Bergのベア志向ファンド、その名もBearはスウェーデンクローナ建てのファンド

$
0
0
1863年にスウェーデンで生まれたAlfred Berg は北欧の運用会社でオスロとストックホルムのダブル拠点体制を構築しています。一時期、ボルボの子会社だったり、ABNアムロにグループ入りしたりしたこともあるようですが、今では一応、BNP Paribas Asset Managementの傘下入りしているようです。ただし、運用はあくまでも別個に独立して行われているとのことです。

イメージ 1
今日のファンド名はすごいですよ。Bearです。ベア志向、つまり株価が下がったときにファンドのNAVが上がるという仕組みです。ただし、その株価はOMX30。ストックホルムの代表的な株価指数にほぼ反比例するのです。

ファンドスタートは2015年2月、ファンドサイズはSEK492Mです。OMXストックホルム30の先物に9割までショートポジションをかけ、余った現金、証拠金はスウェーデンクローナ建ての公社債などで運用されます。

イメージ 2
このファンドはスウェーデンクローナ建てですから、各ラップ口座に予め問い合わせして、購入できるか聞いておく必要がありそうです。

ベア志向でかつ、北欧通貨建て。一見、日本人投資家には縁がないような気もしますが、よくよく考えたらコンセプトは合っているので、通貨分散も含めると楽しみがでてくるのではと思います。

探してみたのですが、英語のファクトシートやサイトはないようです。各自でうまく翻訳サイトを使ってください。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

缶コーヒー買うならコンビニよりもドラッグストア。

T. ROWE PRICE FUNDS SICAVオフショアファンドシリーズのGlobal Focused Growth Equity Fundで直球勝負

$
0
0
1937年にアメリカのボルティモアでThomas Rowe Priceさんが設立した、その名もT. Rowe Priceは預かり資産が実にUSD900Bを超えるというナスダック上場大手運用会社です。

イメージ 1
運用しているファンドの数は数えきれず、アメリカオンショアファンドの中には、クジラ級のものもゴロゴロあります。

今年は、取引の少ないクリスマス後にまで大荒れ模様で、こんな地合いですから、素直にモーニングスター社五つ星のGlobal Focused Growth Equity Fundに行きたいと思います。

イメージ 2

イメージ 3
ファンドサイズはUSD1,251Mでクジラ級、2003年5月スタートという長い運用実績を持っています(ファンドマネージャーは顕名ですが途中で交代しています)。

ところで、ティー・ロウ・プライスは、アメリカ地盤の運用会社ですが、欧州にはT. ROWE PRICE FUNDS SICAVというシリーズがあり、これはルクセンブルク籍のオフショアファンドになっていて、アメリカドル建て、ユーロ建て、イギリスポンド建てが揃っています。

イメージ 4
ここからポートフォリオを一から再構築していこうという投資家の方からの個別相談を多く受けていますが、そういう読者の方にとってみれば、このように直球なグローバル株式ファンド、ブランド力あり、実績あり、というファンドをまずは検討しておく必要があります。

直接投資はできませんので、RL360 PIMSやハンサードUPPなど生保系ラップ口座を経由して購入します。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

100円ローソンの菓子パンはサイズが大きくボリュームがあるので助かります。200円税前でランチが済んでしまいます。

STENHAM COOPER'S HAWK クーパーハイタカ(鷹)の名前を冠したグローバル株式ヘッジファンドは6年間負けなし

$
0
0
1901年創業、預かり資産はUSD4.2Bを超える伝統の運用会社、Stenham Asset Management

南アフリカつながりでモーメンタム経由で購入できる個人向けヘッジファンドが多く、中でもマルチストラテジーなヘッジファンドのStenham Universal IIはもう10年はウォッチを続けています。

イメージ 1

イメージ 2
今日は、今までモーメンタムからは購入できなかったことから、敬遠しがちになっていましたが、それにしても、ファンド名がカッコ良すぎるので、もう我慢できずブログで取り上げることにしました。ただ、公式サイトにはなぜこの名前にしたのかは残念ながら記載されていません。

イメージ 3
STENHAM COOPER'S HAWK。鷹の名前を冠したなんともカッコいいグローバル・ファンド・オブ・ヘッジファンズです。株式市場の環境に左右されない、つまり相関性の低い、オルタナティブな絶対利益追求型で、ファンドマネージャーが顕名で取引指示をだす、個人スキルに依存するアクティブなファンドです。ただし、ボラティリティを抑えることには徹底的にこだわっています。

イメージ 4

ファンドサイズは、USD1,204Mとクジラ級、2012年7月のスタートです。

教科書的な株式ヘッジファンドであり、業界別にロングショート戦略を積み上げていく戦略がメインです。

南アフリカの運用会社のファンドに直接投資するのは極めて難しいので、モーメンタムなどのラップ口座を使って投資するのが無難でしょう。個人向けクラスの最低投資金額がUSD25kですが、Bloombergのティッカーシンボルがないようなので、RL360 PIMSから行けるかどうかは微妙です。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

億万長者が食器を洗う理由。ものすごく同意します。年末にとても良いメルマガをありがとうございました。

JPMorgan Thailand Fund タイ国株式ファンド3年で1.5倍になった後、2018年は+0.2%でキープ 大満足レベル

$
0
0
アジアの単一国、地域の株式ファンドを多くラインナップしているJPモルガンのファンドシリーズを見て回るには、香港のJPMorgan Funds (Asia) Limitedの公式サイトを見るのが一番便利です。特に東南アジア地区のシングルカントリー株式ファンドのライナップはダントツでJPMですよね。

イメージ 1こんなブログを10年もやっているので、数百名の海外投資家とお話をしていますが、このJPモルガンのファンドシリーズの中で、実際に投資しているよ、という方は、やはりタイがダントツです。そこで、年に一回はJPMorgan Thailand Fundのパフォーマンスだけでもおさらいしておきましょう。

イメージ 2

2016年の2割あげて、2017年に3割あげてと、ラップ口座で長期分散投資している投資家にとっては、ほぼ必須アイテムのようになっていましたが、それにしても今年は水平線で保ってくれたのはさらに凄いパフォーマンスです。

イメージ 3そもそも、じゃあタイの上場企業でどんな会社が有望かなんて研究しているマニアはほとんどいません。しかし、タイという国自体がまだまだ有望だということは日本人なら誰でも知っています。そんなときに、使うのがこのファンド、ということになりますね。

どんなラップ口座を経由しても購入できます。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。
オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

固めるテンプルがないと次の天ぷらができない〜。後始末はしっかりしておかないとですね。

CORONATION GLOBAL CAPITAL PLUS FUNDのCORONATION GLOBAL CAPITAL PLUS FUNDって?

$
0
0
コロネーションは1993年、南アフリカのケープタウンで創業した、USD41.4Bの預かり資産を持つ、ヨハネスブルグ上場(だたし、従業員だけで25%の株式を保有していて、ある程度の独自性を保っている)の運用会社です。南アフリカで最初のファンドオブヘッジファンズ運用を始めた会社でもあります。

イメージ 1CORONATION GLOBAL CAPITAL PLUS FUND [HOUSEVIEW CURRENCY]は株式が3割も入っていないという、非常にコンサバというよりももはやコーシャスな、逃げの一手に使うワンストップ型ファンドです。

そもそも、株式に投資するウエイトよりも現金で保有しているのが4割と圧倒的に多いのですから、ずっとこのウエイトではファンド投資しないほうがマシってことになってしまいそうです。



イメージ 2例えば、年に1%づつしか上昇していませんから、モーメンタムなどのラップ口座の口座維持手数料を勘案すると、元が取れなくなってしまいます。

このファンドは3年平均なら年率換算3%台を出していますから、長期投資でもなんとか耐えうる運用だとは言えますが、やはり長期保有というよりはレイニーディの短期的な逃げ場に使うのがよいでしょう。

イメージ 32013年9月からスタート、ファンドサイズがUSD887Mとほとんどシャチ級の大きさ、そしてファンドマネージャーが顕名で運用する、ベンチマークが100% USD 3-month LIBOR+1.5%というプロテクティブなバランス型のグローバルファンドです。

イメージ 4



モーメンタムのファンドリストには入っています。フレンズプロビデントリザーブなど生保系フル機能付きのラップ口座を経由して購入するのが順当でしょう。Bloombergのティッカーシンボルもあるので、RL360も問題ないと思います。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。
オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

固めるテンプル慌ててスーパーで買ってきたら、自宅に3箱の在庫があることに気が付きました。当分、フライドポテトの後始末は安泰です。

Foord International Fundはダイナミックアロケーションな分散投資オフショアファンド

$
0
0
Foord Asset Managementは1981年に南アフリカのケープタウンで設立された運用会社です。日本では正直全く無名ながら、会社の預かり資産はUSD12Bとなかなかのもので、特に今日のFoord International FundだけでもUSD2.2Bのサイズがあります。ちなみに 社名のフォード(Foord)は社長兼ファンドマネージャーの苗字です。

イメージ 1

イメージ 2
南アオンショアはそのままケープタウンで、オフショアはシンガポールとルクセンブルクを拠点に展開しており、モーメンタムから購入ができる、Foord SICAV International Fundももちろん、ルクセンブルグのオフショアファンドです。
まずは何に投資しているのかを見てみることにしましょう。目論見書では、マルチアセットでドルベースの年率目標はズバリ10%と珍しくパフォーマンスに数値目標を掲げています。

目論見書上では何に投資してもOKだとは言いつつ、実質的にはロングオンリーレバレッジなしのグローバル主要国株式がメインになっています。しかし、そのアロケーションはかなり大胆で、左図のように、今は、3割以上現金保有にて「待機」の状態となっており、パッシブ運用のファンドとは一線を画し、ファンドマネージャーの意向がより色濃くでているのが特徴です。

イメージ 3その結果、リーマン・ショック時には、インデックスよりもかなり傷を浅くして逃げ切ることができたという実績もありつつ、株式がノッているときは、そこそこ一緒に付いていける感もあります(とはいえ、株式全額にはかないませんが)。

よって2017年は、米株も結果あげたものの、この大あれの時期には、当然、君子危うきに近寄らずモードとなるでしょうし、それが現金3割となって表現されていることもよくわかります。 現金3割の分パフォーマンスはおとなしくなってますが、過去10年の平均年率は6.9%ですから、かなりコンサバな実績を残しているファンドと言えるでしょう。

イメージ 4

目標10%はどうなったって? 無理して裏目にでるよりは、それはそれで、しっかり運用してもらった方が結果的に投資家のためになると思いますよ。

直接投資はUSD10kですが、ルートはなくかなり難しいと思います。モーメンタムなどのラップ口座を経由して入れるのがよいでしょう。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。
オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

固め確定申告の前にはWin7をクリーンインストールしておかないと、とても使えない状態です。

モーリシャス籍のダイナミックアロケーション株式ファンドPlatinum Portfolios Global

$
0
0
イメージ 1Platinum Portfolios Globalはモーリシャスに本拠を置く、個人投資家向け専門のファンド運用会社で、アフリカにも進出しています。

イメージ 2The Offshore Mutual Fund PCC Limited というファンドの組成会社を利用して、Platinum Global Managed Fund USDというファンドを運用していますので、今日はこれにフォーカスしてみましょう。

2013年5月スタートのUSD Flexible Allocationというカテゴリ、Moderate/Highというリスクプロファイルからして、株式ファンドの中でも投資ウエイトを顕名のファンドマネージャーが積極的に動かしていくファンドだということがわかります。

イメージ 3ファンドサイズはUSD 28,986,334.75-つまりUSD29Mとタイ級の小ささです。成功報酬はなく、Fund Advisor Feeが1.0%なので、本当にお給料でてるのかちょっと心配になる大きさです。

一般的にはもうちょっと資金が集まると楽なんでしょうけど、これも物価の安いモーリシャスだからローコストで運用できるということなのでしょうか。

イメージ 4
投資方針は、株式の個別銘柄をグローバルに、選択していきます。時々不動産ビジネス関連銘柄や債券も触るということですが、これはあくまでもリスク調整に使っています。

ダイナミックアロケーションということですが、基本的に株式への投資ウエイトは 65% - 75% で3年目処に成果がでるよう銘柄選択がなされています。

イメージ 5
11月のファクトシートをみていると、意外にも標準的な上限の75%を少し超えています。

このファンドではかなりブルで臨んでいるということですね。興味深いです。

モーメンタムなどラップ口座経由で購入できます。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。
オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

固め確定申告の前にはWin7をクリーンインストールしておかないと、とても使えない状態です。


HSBC Global Investment Funds - Frontier Markets ここからの中近東をはじめとしてフロンティア国への株式投資が楽しみ

$
0
0
世界中の株式・債券に自身の好みのウエイトで分散投資を進めることができるファンドシリーズの定番とも言える、HSBC Global Investment Funds (GIF)を運用しているのは、もちろんHSBCの運用部門子会社HSBC Global Asset Managementです。

イメージ 1

イメージ 2
HSBC Global Investment Funds - Frontier Markets。フロンティア国へのロングオンリー、レバレッジなしの素直な株式ファンドです。2018年のパフォーマンスは-16%と奮いませんでした。今年は結局、原油価格が失速してしまいました(日本経済にはプラスですけど)ので、このファンドも元気のない1年になってしまいました。もっともセクター別には銀行株など金融関係が4割なので、原油価格に連動しているわけではありません。

MSCI Select Frontier & Emerging Markets Capped Indexというちょっと再計算していじったようなインデックスを用いてます。ファンドのスタートは2011年4月ですが、サイズはUSD14Mしかない、小ぶりなファンドです。でもご安心を。この運用指示を使って動いている資産はUSD544Mありますから。

イメージ 3

どの生保系フル機能一括投資型のラップ口座からでも購入できます。


イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

消費税額。例えば、税込み16,000円だったら、税額いくらなの?って聞かれると以外と難しくないですか?

Societe Generale Corporate and Investment BankのEXCHANGE TRADED PRODUCTSのレバレッジは5倍もアリ

$
0
0
1990年に設立された、SG CIBはもちろんフランスのソシエテ・ジェネラル銀行グループの一員で、SG CIBだけでも38カ国に展開している巨大な商業&投資銀行です。

この銀行がイギリスで展開しているビジネスに、SG EXCHANGE TRADED PRODUCTSというのがあります。

SG はソシエテ・ジェネラルの略ですので読み飛ばして、EXCHANGE TRADED PRODUCTSについて少し解説してみましょう。

こんなブログにたどり着く日本人の読者の方なら、実際に投資してなくてもETFは聞いたことあると思います。これはEXCHANGE TRADED FUNDSの略です。直訳すると、上場投資信託となってしまい、なんだかネット証券などで簡単に売買ができるETFとはイメージが変わってくるかもしれませんが、なにしろ簡単に売買できるようにするためには、証券取引所に上場させるのが一番ですから、ETFとは上場させて取引を簡単に安く売買できるようにしたファンドと考えても間違いにはなりません。

一方、企業は東証一部上場などにステイタスを求めますし、当然それだけの厳しいハードルがあるからこそ上場企業はステイタスなのです。しかしETFは単に取引の利便性を求めて上場させているだけなので、ファンドの世界で上場しているしていないで、ステイタスに差はでてきません。

そんなETFはEXCHANGE TRADED PRODUCTS、つまりETPの一種です。ETPは直訳すると上場金融商品となります。ファンドは金融商品の一種ですから、ETFはETPの中の一種となるわけです。

特に欧州ではETFではなく、ETPと表現することが多いですね。要するに利便性を高めるために上場しててくれたら、ファンド(投資信託)という建て付けでなくてもなんでもええやん、という大らかな気持ちがそうさせているのです。

そして、CGはこのETPを使って、理想のデイトレ(ってほどではないけど、少なくとも短期的な投機取引目的で取り組む方針)のシステムを作り上げたのです。専用サイトがありますから、興味のある方は見てみてください・

ズラッと、レバレッジの倍数とロングがショートかの違いごとに様々なマーケットへ投資できるようなETPが揃っています。SG S&P x5 DAILY SHORTなんてものに投資してたら、1週間で1.5倍なんてことが現実に、しかも日常茶飯事で起こりえます。



イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

明日は勉強会、個別相談会の日程は発表します。

1月14日東京大崎勉強会、1月26日東京蒲田新年会、2月21日大阪新世界大新年会

$
0
0
11月から年末年始に至るまで、仕事の合間になんとかやりくりしていく個別相談が多くて、逆に勉強会の日程とりが疎かになっていました。年も開けたので、1月2月の予定はできる限りお知らせしていきたいと思います。


神奈川 横須賀

個別相談会

海外との取引なんでもお悩み解決相談、積立投資ポートフォリオ構築相談

日時 1月10日木曜日 14時00分から15時30分まで
場所 京急横須賀中央駅近辺
定員 1組様
参加費 一組様1,000円+リーズナブルな喫茶店でコーヒー代


東京 大崎

月例勉強会

オフショアラップ口座を使った長期分散投資用のポートフォリオ構築のコツ

今回はRL360、FPI、ハンサード、カストディアンライフなど一括投資型のラップ口座を使った自分でできるポートフォリオ構築の基礎から応用まで一気にやりぬきます。

日時 1月14日月曜日 13時00分から14時30分まで
場所 JR大崎駅近辺
定員 15名様
参加費 一組様1,000円



東京 浅草

個別相談会

海外との取引なんでもお悩み解決相談、積立投資ポートフォリオ構築相談

日時 1月15日火曜日 11時30分から12時30分まで
場所 TX浅草駅近辺
定員 1組様
参加費 一組様1,000円+リーズナブルな喫茶店でコーヒー代



東京 霞が関

個別相談会

海外との取引なんでもお悩み解決相談、積立投資ポートフォリオ構築相談

日時 1月16日水曜日 13時45分から15時00分まで
場所 東京メトロ霞が関駅近辺
定員 1組様
参加費 一組様1,000円+リーズナブルな喫茶店でコーヒー代



東京 蒲田

ミニ勉強会+小新年会

小じんまりとやります。開始時間前の個別相談可能です。

日時 1月26日金曜日 16時00分から21時00分まで、乾杯は17時30分頃
場所 JR東急蒲田駅から15分
定員 8名様程度を想定
参加費 飲む方:一人様5千円以内で、全く飲まない方:3千円程度で



大阪 新世界

大新年会

久々に大阪新世界でパーっと串カツパーティーです。

日時 2月21日木曜日 17時30分から20時45分まで
場所 新世界 串カツ花道
定員 8名様
参加費 一名様2,000円

個別相談会はここから随時追加していきますので、ご期待ください。



筆記用具、辞書はご自身でご用意ください。
お子様連れも歓迎(お子様無料)、バリアフリー会場になってますので、車椅子の方もOK
お名前の自己紹介程度はしていただきますが、参加者どおしの名刺交換は強要しません。

参加希望の方はbyh00122@yahoo.co.jpまで題名に「勉強会」または「個別相談会」といれ、実名、当日の連絡先を添えてメールしてください。

特にはじめて参加の方は、実名とお住まいの都道府県、当日の連絡先(携帯電話など)、簡単な自己紹介をご連絡いただいた時点で参加受付とさせていただきます。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名の
メールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

ここからどんどん追加していきますので、ご期待ください。

Orbis Global Equity Fundの2018年 一年間のパフォーマンスは-20%で2017の蓄えがまだ潤沢にアリ

$
0
0
オービス・インベストメント・マネジメント、Orbis Investment Management Limited。このブログの読者の方にはオービスの秀逸さについての説明は不要でしょう。それよりも、オービスは、先月末のファクトシートを遅くとも2営業日後には発信してくれるので、特に、年初に昨年一年間のパフォーマンスをおさらいしておくに重宝します。

イメージ 1

イメージ 2
もちろん、今日は、オービスの旗艦ファンド、Orbis Global Equity Fundの2018年の下落幅がどれくらいだったか、それはベンチマークと比較してどの程度の差があるのかをチェックしてみることにしましょう。

Orbis Global Equity Fundは、1990年スタートでファンドサイズUSD5.9Bという日本では想像もできないくらい大きなロングオンリーレバレッジなしのアクティブな主に機関投資家向けのグローバル株式ファンドです。

イメージ 3
元来、機関投資家向けのファンドと記述していますが、それは知名度が低い日本ではそのような扱いとなっているだけのこと。発祥の地である、南アフリカをはじめ、オフショアマーケットでは最低投資額USD50kと余裕層の個人投資家にとっては簡単に手が届くクラスもあるのです。

さらにモーメンタムを経由するとわずかUSD7,500.から同じクラスのものが買えるので、全体的に調整が入ったから、入れておこう。そろそろ債券ファンドにでも逃がしておくか、なんてことが四半期単位くらいででもできてしまいます。

イメージ 4
去年は、これだけ、暴落だの何年ぶりの下げ幅を記録だのと言われておきながら、オービスに入れておけば、1年間で-20%の損失で済んでいます。というか、オービスでなくてもグローバル株式ファンドに2017年から入れていたなら、2018年の損失を含めてもまだまだお釣りがでているとう安泰っぷりです。。

右往左往する国内投資家より、一見ハイリスクに見える海外投資家の方が落ち着いてるっていう事実。グローバルスタンダード知らずの井の中の蛙と一蹴すればそれまでですが、これまた皮肉なものですね。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

ベア型ファンド真っ盛りでもやっぱり長期分散投資には合わないんですよね。

ARIA Capital Management イギリスのラップ口座会社が送るリアルアセットファンド、ARIA REAL ASSET INCOME FUND 中期的にベア志向

$
0
0
ARIA Capital Managementというイギリスの独立系のラップ口座会社があります。イギリスの正規IFA会社が提供するラップ口座のことを、インベストメントプラットフォームを呼びます。積立型も一括投資型もあり、得てして口座を一任勘定で預かるためのものが多いです。

イメージ 1


例えば、エマージング国、フロンティア国の株式ファンドを数多く運用しているファンド会社のコーンヒルもインベストメントプラットフォームを持っていますが、これは、なるべく自社のファンドで運用してもらいたくて、自社ファンドならラップ口座手数料を安くしたりしています。


イメージ 2

今回は、インベストメントプラットフォームではなく、ARIAの運用しているファンドの調査をしてみたいと思います。それは、ARIA REAL ASSET INCOME FUND。1m LIBOR + 3%をベンチマークとする、非常にコンサバなオルタナティブファンドです。

パフォーマンスは上図、上表をご覧の通りで、非常にコンサバに積み上げています。ただし、ノンバンク融資ファンドやビジネスファンドではないので、ボラティリティは低いながらも上下動はあります。

イメージ 3

それもそのはず、このファンドのメイン投資先は債券だったりするのです。それ以外は、ファンド•オブ•ファンズで分散投資への対応しています。ラップ口座を作って、全部これにしてしまうと、口座維持手数料の元が取れなくなってくるので、中長期的に株がコケることも想定しての、ベア志向ファンドとして一部を組み入れておくのがよいでしょう。

イメージ 4


RL360 PIMSから購入できることは確認すみですが、販売手数料が後払い制(1年以内の解約で5%、以降1年ごとに1%づつ減少、満5年で0%)なので、減免ができません。USD10kから投資可能です。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

今日はとうにもイメージの貼り付けがうまくいきません。見えなかったらごめんなさい。早めに修正します。

LUXURY FUND ドミニオンのゴージャス株式ファンドは2018年は-16% 一昨年の稼ぎが少なかったことが悔やまれる

$
0
0
Dominion Fund Management Limitedが運用する、Global Trends Luxury Consumer Fund。公式サイトもファクトシートも相変わらずゴージャスな造りにはなっていますが、2018年のパフォーマンスの方はどうだったのでしょうか?

このファンドは私もそうですが、2013年ごろに購入した投資家仲間の方が多かったものですから、一昨年あたりからもう我慢できんから解約サポートしてくれぃ、という方も多かったのですが、もうここまできたら、ロングオンリーレバレッジなしの、一般的な欧州多めのグローバル株式ファンドとして持ち切ろうという方ばかりが残るようになってきましたね。

イメージ 1
2017年の上げ相場において、欧州株が多いことから、あまりついていくことができず、しかし2018年の混乱相場はそのまましっかり煽りを受けたという恰好です。

アグレッシブなアクティブファンドではあるのですが、ダイナミックアロケーション、つまり危険を察知したら、うっぱらって現金勘定にしてしまうという方針ではありません。どんな時でも攻めるのが取引方針です。


イメージ 2
そうなるとどうしてもキツイくなりますよね。アメリカドル建ての個人投資家向けクラスで、2018年は-16%と冴えない数字ではありますが、それよりも私は3年間通しても-9%というところに不満を感じます。

イメージ 3
つまり、2018年の下げはもう仕方がない、でも2017年の上げにはついて行ってほしかったというのが心情ということです。もちろん欧州株が6割入っているということはハンディキャップとして加味した上でのコメントです。

直接投資もUSD10kから行けそうな気もします。


イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

14日の一括投資型ラップ口座を使った長期分散投資の極意。これは相当内容の濃いものになりそうです。

ニックハリ べスポーク テーラー 新春キャンペーン開始

$
0
0
Nickと打ち合わせが終わり、いよいよフルオーダースーツキャンペーンを始めることになりました。
例えば写真のZegna、定価約23万円をキャンペーン価格約14万円にいたします。
約がついているのはフルオーダーなので使用する生地の長さで若干かわるためです。


さらにレディースも用意しました。


レディースの場合、デザインによって生地の長さがことなりますので、価格はご相談ください。
もちろんどんなブランドの生地でも用意いたします。
普通のOLだから要らない?数年に1度しか着ない二次会用ドレスよりよっぽと元がとれますよ。

イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

14日の一括投資型ラップ口座を使った長期分散投資の極意の勉強会の資料が濃厚すぎて間に合いません。
Viewing all 1532 articles
Browse latest View live